そら豆の臭いを抑える5つのポイント

 

スポンサーリンク

 

 

そら豆の臭い、気になりませんか?

 

私は、小さい頃、あの臭いが苦手でした。

 

学校から帰ってきて、家の扉を開けた瞬間、

もわ~ん、とたちこめる、そら豆の香り。

 

「あ~、今晩はそら豆かぁ、・・・とりあえず窓開けよっと」

そら豆の味は、そこまで嫌じゃなかったのですが、臭いがダメで・・・

 

でも、今となっては、あの臭いも、そら豆の個性として楽しめています。

窓を開けることも無くなりましたし、むしろ積極的に嗅いでいます。

大人になると、色々と変わるんですね・・・

 

ただ、あの臭いが苦手な方もいらっしゃるはずです。

私がそうだったように、小さいお子さんの場合は、とくに多そうです。

 

せっかく手に入れたそら豆ですから、できれば食べさせてあげたいですよね。

栄養も豊富で、疲労回復にも効果的ですし。

(もちろん、無理にすすめるのはダメですが・・・)

 

そこで今回は、少しでもそら豆の臭いを抑える方法を紹介していきます。

簡単にできる方法ばかりですので、ぜひお試しください。

栄養満点のそら豆を、みんなで楽しめるように、工夫してみましょう!

そら豆の臭いを抑える5つのポイント

 

[char no=”1″ char=”usa”]それでは、そら豆の臭いを抑える方法を見ていきましょう。今回は5つのポイントを用意しています。[/char]

①サヤつきのものを選び、すぐ調理する

まずはじめに、臭いの少ないそら豆を選びましょう!

その際に重要なのが、鮮度です。

鮮度のよいものは、臭いも少ないですし、なにより美味しいです。

 

また、選ぶときは、サヤつきのものを。

そら豆は、サヤから出て空気に触れると、すぐに鮮度が落ちます。

なので、サヤつきのものを買い、調理の直前に、サヤから出すようにすると、鮮度よく召し上がれます。

 

新鮮なサヤつきそら豆を見分けるコツは、以下のとおりです。

お店で選ぶときの参考にしてみてください。

 

  • サヤの色が鮮やかでツヤツヤしているもの
  • ふっくらとしていて、重いもの
  • 軽く触ったときに、弾力があるもの

②そら豆を、サヤごと焼いて調理する

サヤごと蒸し焼きにすると、茹でるよりも臭いが少ないです。

しかも、サヤのなかに栄養や風味を閉じ込めたまま調理できます。

 

つい最近、サヤごとグリルで蒸し焼きしましたが、茹でたときより、臭いは少なかったです。

 

そら豆のグリル焼き体験記!サヤは食べられる?試してみた。

 

あと、茹でたときって、臭いが台所じゅうに充満しちゃいますが、サヤごとグリルで焼くと、調理中の臭いはかなり抑えられました。

洗い物も少なくなりますので、ぜひ試してみてください。

③茹でるときに日本酒を入れる

茹でる場合は、日本酒を入れるのがおすすめです。

お魚やお肉の臭みを抑えるために、日本酒を使うことってありますよね。

そら豆の臭いにも、日本酒は効果があります。

 

そら豆を茹でているときに、1リットルあたり大さじ1杯くらいの日本酒、もしくは料理酒を入れます。

そら豆を茹でる際は、ぜひお試しください。

 

スポンサーリンク

 

④薄皮をむいて、中身だけ食べる

そら豆の薄皮は、臭いが強いです。

なので、皮をむいて、中身だけを出すようにすると、臭いが抑えられます。

 

・・・といっても、普段から薄皮をむいている方は多そうです。

薄皮が残ってると、食感が悪くなりますもんね(^_^;)

 

なお、薄皮には食物繊維が多く含まれています。

便通の改善など、腸内環境をととのえるのに効果的です。

薄皮に抵抗が無い方は、食べてみるのもおすすめです。

 

ちなみに、私は皮ごと食べることが多いです。

面倒くさい、ってのも正直あるんですが、すごく「食べごたえ」があるんですよね。

お腹も満たされますし。

 

ただ、食感が悪い点と、臭いが強い点は、やはりデメリットです。

ケース・バイ・ケースで、使い分けるのがいいのかな、と思います。

⑤香りが強めの料理と合わせる。

強いものには、もっと強いものをかぶせる!という発想です。

カレーや麻婆豆腐、ニンニク料理など、味や香りの強い料理に入れてみたり。

あと、そら豆を揚げると、臭いが抑えられます。

 

私がおすすめなのは、マヨネーズです。

じつは今朝、余ってたそら豆と魚肉ソーセージを使って、マヨトーストを作ったのですが、これがなかなかイケます!

(本当はチーズを使いたかったのですが、切らしていたのでマヨを使いました)

作り方はカンタンです。

そら豆と、魚肉ソーセージをパンにのせて、マヨネーズをかけます。

あとは、オーブントースターでチンするだけ。見たまんまですね(^_^;)

 

ちなみに、そら豆はサヤごとグリルで蒸し焼きにしたものを使いました。

グリル焼きは、やっぱり楽ですね!

 

オーブンから出した瞬間、香ばしいトースト&マヨネーズの香りがあふれます。

とくに、マヨネーズの酸っぱい香りが強く、そらまめの臭いを打ち消しています。

マヨネーズの香りが苦手な方は、ちょっとツラいかもしれませんが・・・。

 

食べてみると、やはりマヨネーズと魚肉ソーセージの旨味が強いです。

良くも悪くも、そら豆の青臭さは打ち消されている感じです。

ただ、マヨネーズや魚肉ソーセージがしょっぱい分、そら豆の甘味がとても引き立っています。

ホクホクとした食感も合わさって、とてもいいアクセントになっていました。

 

・・・すみません、何だか食レポみたいになっちゃいましたね(^_^;)

でも、すっごく美味しかったので、紹介させていただきました^_^

まとめ

今回は、そら豆の臭いを抑える方法を紹介しました。

新鮮なものを選んだり、臭いが出にくい調理をするのがポイントです。

あとは、香りの強い料理と合わせるのもいいですね。

 

もちろん、そら豆が苦手な方に、無理やりすすめるのは良くありません。

でも、そら豆は旬の季節が短いですし、栄養満点です。

できれば、みんなで楽しみたいですよね。

 

今回紹介した方法は、どれも手軽にできますので、ぜひお試しください。

そら豆ファンが、少しでも増えることを、陰ながら祈っています。

 


そら豆気になるあなたへ。おすすめの記事です。

そら豆の食べ方。皮にも栄養・効能がたっぷり!

そら豆のグリル焼き体験記!サヤは食べられる?試してみた。

そら豆の効果を高める食べ物・食べ合わせ

そら豆をまとめて知りたいときは、こちらがおすすめ。

そら豆の記事まとめ


 

スポンサーリンク