そら豆のグリル焼き体験記!サヤは食べられる?試してみた。

 

スポンサーリンク

 

 

お隣のおばあちゃんから、そら豆をいただきました。

いつもありがとうございます。m(_ _)m

 

やっぱり大きいですね!ずっしり、ふっくら、見ごたえあります・・・

よーし、食べよう!

と思い、サッと水洗いした直後が、以下の画像です。

ツヤツヤしていて、絵になります^_^

あぁ・・・美しい・・・・・・

 



 

・・・さて、そら豆のお姿を堪能したあとは、さっそく調理です。

いつもは、こちらの記事のやり方で、茹でたり、フライパンで焼くのですが・・・

 

そら豆の食べ方。皮にも栄養・効能がたっぷり!

どうやら、グリルを使うと、ラクに蒸し焼きできるそうです。

これは面白そう!さっそく、試してみよう!

 

それともう一つ。

そら豆のサヤには、食物繊維がたっぷり含まれているとのこと。

普段は捨てているのですが、ちょっと試してみたくなりました。

※ただし、農薬が使われている場合があるので、サヤごと食べるのは無農薬のものにしましょう

 

今回は、グリル焼きの体験の記録と、サヤを食べたときの感想について、紹介します!

そら豆グリル焼きをやってみた

まずは、両端を切り落とします。

火が通りやすくなりますし、膨張による爆発も防げます。

グリルに水を張って、さきほどのそら豆を入れます。

中火で加熱スタートです。

 



 

6分過ぎくらいから、「ジュ、ジュッ」という音が聞こえ始めました。

「そろそろだな・・・」と思い、グリルをのぞきながら確認。

 

7分くらいで、以下の画像くらいの焦げ目になりました。

このタイミングで、そら豆を裏返し、再び中火で加熱します。

※加熱時間は、お使いのグリルによって異なりますので、焦げ目を見ながら調節してみてください。

焦げ目が、緑色フレームのサングラスみたいで、ちょっと面白いw

 



 

裏返してから2分ほど経つと、また「ジューッ」という音が出始めました。

4分が経過したあたりで、表面と同じくらい、焦げ目が出てきたため、取り出します。

そして、お皿にのせて・・・

 

完成!

 

・・・って、あれ、もう出来ちゃったのか。

中をひらいてみると、湯気がモワーッとあがり、独特の香りがひろがります。

残念ながら、写真には湯気が写っていませんでした(;_;)

つまようじで指して確認したところ、しっかりと火は通っている模様。

よし!食べよう。

味付けは、シンプルに塩コショウです。

 

ということで、まずは皮ごと1粒パクリ。

うん、ホクホクしていて、しっかりできています!

皮はやっぱり硬いけど、茹でた時と同じくらいのレベルなので許容範囲です。

ためしに1粒、皮をむいて食べてみました。

茹でたときと変わらないくらい、ふっくらしていて美味しいです!

ちょっと、というか、かなり驚きました。

 

ちなみに、茹で上がった直後なら、皮はむきやすいです。

私は、豆のお尻の黒い部分にツメを入れて、そこからむきました。

簡単にむけるので、皮が苦手な方は、サッとむいちゃいましょう。

 

意外に美味しかったのが、「わた」の部分。

以下の画像の、白いやつです。

今回のそら豆は、ちょっと少なめですね。

 

少し青臭さはあるものの、ほんの~りとした甘味があり、なかなかの味わい。

せっかくなので、スプーンですくって食べました。

 



 

・・・ってな感じで、完食!

ごちそうさまでしたm(_ _)m

我ながら、キレイに食べ尽くしています^_^

 

スポンサーリンク

 

そら豆グリル焼きの感想

今回、はじめてグリルを使って、そら豆を焼きました。

とにかく、ラクです!これに尽きます。

 

わずか10~15分程度で、ホクホクなそら豆ができちゃうので、何か1品追加したいときや、すぐにおつまみが欲しいときに使えそうです。

グリルを使うだけなので、洗い物も少なくて済みます(これが結構うれしい)。

 

あと、調理中は、そら豆のにおいは、ほどんどしなかったです。

シンプルにそら豆を楽しみたいときは、これからはグリルを使うようにします!

そら豆のサヤも食べてみた・・・けど。

そら豆のサヤには、食物繊維がたっぷり入っているとのこと。

せっかくだから食べてみよう!と思い、普段は問答無用で捨てているサヤを・・・

 

 

パクリ!

 

 

・・・と、かじってみた直後が、コチラ。

いやー、硬いです。なかなか噛み切れないです。

(左端に、努力のあとが見えます・・・)

 

それだけ、食物繊維が豊富、ってことかもしれませんが、このまま食べるのは大変、というか無理です。

もっと若いそら豆なら、柔らかいのかもしれませんが・・・

 

さて、どうしたものか、と考えた結果・・・

 



炒めれば何とかなる!!

と思い、とりあえず刻みました。

 

ご覧のとおり、わりと雑な仕上がりです。

・・・というのも、そら豆のサヤが切りにくくて(^_^;)

 

ウチの包丁がイマイチなのかもしれませんが、なかなかスパッと切れず。

タテ方向に切ると、多少は切れやすくなるんですが、それでもイマイチ。

最後は、調理用はさみでチョキチョキやりました。

 

さて、ちょっと苦戦しましたが、ここから炒めていきます。

ごま油と塩コショウで、サッと炒めて味をみます。

美味しければ、チャーハンにでも混ぜてみようかな、と期待しつつ。



 

・・・さて、食べてみたんですが・・・

やっぱり硬いです。

 

サヤ特有の、ほんのりとした甘味を感じられる点は良いのですが、

噛み切れないですし、繊維が、口に残ってしまいます。

 

カリカリになるまで炒めると、少しは食べやすくなるものの、やっぱり繊維が口に残ります。

とりあえず作った分は食べたものの、個人的には、食べるのは厳しいかな・・・と思いました。

天ぷらとかのほうが良いのかな・・・

 

もし、もっと若いそら豆を手に入れたら、またチャレンジしてみようと思います!

まとめ

今回は、そら豆のグリル焼き体験記!ということで、調理の模様を紹介しました。

調理、といっても、ただグリルで焼くだけなので、とっても簡単です。

しかも、ホッコリ美味しく仕上がります。

そら豆を、手軽にサッと食べたいときは、おすすめです!

 

ちょっと残念だったのが、「サヤ」ですね・・・

できれば、丸ごと美味しく食べたいところです。

近いうちに、リベンジしたい・・・!

 

もし、おいしく食べるヒントがありましたら、気軽にコメントしてくださると嬉しいです!

 


そら豆気になるあなたへ。おすすめの記事です。

そら豆の食べ方。皮にも栄養・効能がたっぷり!

そら豆の臭いを抑える5つのポイント

そら豆の効果を高める食べ物・食べ合わせ

そら豆をまとめて知りたいときは、こちらがおすすめ。

そら豆の記事まとめ


 

スポンサーリンク