
たけのこには、魅力的な成分が含まれています。
高血圧に効くカリウムや、やる気をアップさせるチロシンなどです。
たけのこを普通に食べるだけでも、美味しいし栄養も摂れます。
でも、できるなら、効率よく、たくさん効果を得たいですよね!
じつは、たけのこの効果を高めてくれる
「相性の良い食べ物」があるんです!
今回は、そんな素敵な食べ物を8つ、紹介します。
おいしいたけのこを、もっと「おいしく」いただきましょう!
たけのこと相性の良い8つの食べ物
[char no=”1″ char=”usa”]それでは、たけのこと相性の良い食べ物をみていきましょう![/char]
アスパラ
アスパラとたけのこに含まれるアスパラギン酸は、代謝を高め、疲労を回復する効果があります。
豚肉など、ビタミンB群の多い食材を加えると、さらに疲労回復効果が高まります。
また、アスパラとたけのこには、カリウムが豊富に含まれています。
カリウムには利尿作用があり、体内に溜まった水分を排出してくれます
このため、むくみの改善に効果的です。
アスパラについては、以下にまとめていますので、ぜひご覧ください。
ごはん
たけのこに含まれるチロシンは、脳を活性化し、やる気をアップさせる効果があります。
チロシンは、糖分と一緒に摂ると効果が高まるので、ごはんと相性バツグンです。
やる気が起きないときは、たけのこご飯がオススメです。
豚肉
画像引用元:photolibrary
豚肉とたけのこに含まれる旨味成分がマッチして、おいしい仕上がりになります。
また、たけのこに含まれる食物繊維は、豚肉のコレステロールの吸収を妨げるはたらきがあります。
豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB群も多いので、疲労を回復しつつ、ヘルシーに召し上がれます。
ごぼう
画像引用元:photolibrary
ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。
たけのこの食物繊維と組み合わせることで、便秘の解消に効果的です。
また、ごぼうに含まれる不溶性食物繊維のリグニンには、高血圧を予防する効果があります。
たけのこにも、同じく高血圧に効果的なカリウムが多く含まれています。
血圧が気になる方におすすめしたい食べ合わせです。
ごぼうについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
ふき
たけのこ&ふきの春食材コンビは、食物繊維が豊富で、便通の改善に効果的です。
また、ふきに含まれる苦味成分フキノール酸は、胃酸の分泌を促進し、食べ物の消化・吸収を助けます。
こんにゃく
画像引用元:photolibrary
こんにゃくに含まれるグルコマンナンという食物繊維は、余分な塩分の排出を促す効果があります。
たけのこのカリウムのはたらきと合わせると、より良い高血圧対策ができます。
また、グルコマンナンにはコレステロールを下げたり、血糖値の急な上昇を抑える効果があります。
健康診断の結果がイマイチだった方に、おすすめです。
こんにゃくについては、以下の記事で詳しく説明しています。
あさり
薬膳では、あさりとたけのこには、せきや痰(たん)のからみなど、喉の調子をととのえるはたらきがあるといわれています。
たけのこご飯にあさりを混ぜて、あさりご飯にすると、喉の調子にもよくておすすめです。
一方で、たけのこアレルギーの方は、たけのこを食べると喉がイガイガしてしまいます。
しっかりとアク抜きをすることで、症状を抑えられますが、それでも限度があります。
たけのこを食べて喉の調子が悪くなった場合は、食べるのを控えて、症状が落ち着くのを待ちましょう。
また、食後、数時間経過してから症状がでることもあります。
症状が治まらなかったり、重い場合は、念のため病院で診察してもらうことをおすすめします。
海藻類
わかめやこんぶなどの海藻類には、「アルギン酸」という成分が多く含まれます。
海藻って、ネバネバしていますよね。あのネバネバが、アルギン酸です。
アルギン酸にも、体内のナトリウム(塩分)を排出する効果がありますので、
たけのこのカリウム効果と合わせて、高血圧予防に効果的です。
その他にも、アルギン酸には以下の効果があります。
- 動脈硬化予防
- コレステロール値の抑制
- 腸内環境を整える
また、たけのこには結石の原因となるシュウ酸が多く含まれます。
シュウ酸は、カルシウムと一緒に摂ることで、吸収されにくくなります。
わかめなどの海藻類は、カルシウムが豊富なので、結石の予防にも効果的です。
海藻については、以下の記事で詳しく説明しています。
豆腐とは相性が悪い?
豆腐に含まれる硫酸カルシウムと、たけのこに含まれるシュウ酸が結びつくと、シュウ酸カルシウムになります。
シュウ酸カルシウムは、結石のもととなる成分ですので、食べ合わせには注意です。
たけのこのアク抜きをしっかりすることで、シュウ酸量を減らすことができます。
リスクを減らしたい場合は、しっかりアク抜きをしましょう。
まとめ
今回は、たけのこと相性のよい食べ物を紹介しました。
これらの食材は、たけのこに豊富に含まれる、カリウムやチロシン、食物繊維のはたらきを高めたり、さらにプラスアルファの効果を与えてくれます。
味だけでなく、栄養や効能も「おいしい」食べ合わせを、ぜひお試しください!
たけのこが気になるあなたへ。おすすめの記事です。
たけのこを、まとめて知りたいあたなはコチラです。