新鮮なたけのこを見分ける9つのポイント

 

スポンサーリンク

 

 

たけのこは、あっという間に鮮度が落ちてしまう食材です。

硬くなったり、えぐみが強くなりやすいです。

 

そのため、新鮮なたけのこが大人気です。

「掘りたて!」とか、「朝堀り!」といったアピールをよく見ます。

 

ただ、「朝堀り」と謳っているたけのこたちにも、当然、違いがあります。

日光を浴びた時間とか、収穫されてからの時間とか・・・

それらの違いが、味や食感に影響を与えてきます。

 

「どんなたけのこを選べばいいんだろう・・・」

「おいしいたけのこって、どんな特徴があるんだろう・・・」

 

・・・悩んじゃいますよね。

 

そこで今回は、新鮮なたけのこを見分けるポイントを9つ紹介していきます。

これだけのポイントを抑えれば、たけのこ選びはバッチリです!

お店に行く前に、ぜひ確認してみてください。

新鮮なたけのこを見分ける9つのポイント

 

[char no=”1″ char=”usa”]それでは、9つのポイントを紹介していきます。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]9つって・・・けっこうボリュームあるね。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]これだけ網羅すれば、もうカンペキです!記事の最後に、9つのポイントをまとめたリストがありますので、結論をサクッと知りたい方は、そちらもご覧ください。[/char]

①皮の色が薄いもの

たけのこは、太陽の光を浴びて成長してしまうと、えぐみが増えます。

皮の色が濃いもの、黒っぽいものは、日光を浴びている証拠です。

なるべく、皮の色が薄いものを選びましょう。

②穂先の黄色いもの

日光を浴びすぎたたけのこは、穂先が黒っぽかったり、濃い緑色をしています。

このようなたけのこは、成長しているので、えぐみが強いです。

穂先が黄色くて閉じているものは、新鮮な証拠ですので、黄色いものを選びましょう。

③ツヤツヤしているもの

成長が進んだたけのこは、色がくすんでいくため、ツヤも落ちています。

なるべく、ツヤツヤしたものを選びましょう。

④皮がしっとり湿っているもの

皮がしっとり湿っているたけのこは、つい先ほどまで土の中にもぐっていた、新鮮な証です。

逆に、皮が乾いているものは、土の外に出て日光を浴びてしまっているか、収穫されてから時間が経っているものです。

たけのこは、鮮度が落ちるのがとても早いです。

収穫されたばかりの、皮の湿ったたけのこを選びましょう。

⑤土が湿っているもの

たけのこに土がついている場合は、その土が湿っているものを選びましょう。

乾いているものは、収穫してから時間が経っているかもしれません。

皮のところでも述べましたが、土についても、湿っているものを選びましょう。

 

スポンサーリンク

 

⑥切り口が白いもの

カットされたたけのこを選ぶときは、切り口が白いものを選びましょう。

たけのこは、時間が経つと切り口が変色していきます。

白ければ白いほど、新鮮な証拠です。ぜひ、白いものを選びましょう。

⑦ずんぐりむっくりなもの

背丈が短く、横幅のある、ずんぐりむっくりなたけのこを選びましょう。

柔らかく、えぐみも少ないです。

⑧重いもの

重いたけのこは、水分を多く含んでいるため、みずみずしく新鮮です。

逆に、軽いと水分が少なく、鮮度が落ちている可能性があります。

姿、形が同じものがあった場合は、重いほうを選びましょう。

⑨根元のイボイボが小さく、色の薄いもの

たけのこの根元には、赤いイボイボがありますよね。

下の写真の、赤マルのところです。


画像引用元:photolibrary

 

このイボイボが大きかったり、色が濃いものは、成長しているので硬いことが多いです。

イボが小さく、色が薄いものは、柔らかいので、こちらを選びましょう。

【参考】9つのポイントのチェックリスト

これまで紹介してきた9つのポイントを、見やすいチェックリストにまとめました。

お買い物の際に、ぜひお役立てください。

 

 新鮮なたけのこを見分けるポイント

  • 皮の色が薄いもの
  • 穂先の黄色いもの
  • ツヤツヤしているもの
  • 皮がしっとり湿っているもの
  • 土が湿っているもの
  • 切り口が白いもの
  • ずんぐりむっくりなもの
  • 重いもの
  • 根元のイボイボが小さく、色の薄いもの

 

まとめ

今回は、新鮮なたけのこを見分ける9つのポイントを紹介しました。

たけのこは、鮮度が落ちるのが早いので、しっかり見極めたいところです。

 

新鮮なたけのこは、柔らかくてえぐみも少なく、風味もよいです。

旬のものは、さらに磨きがかかっており、最高です!

 

美味しいたけのこと出会うために、ぜひ、今回の9つのポイントをお役立て下さい!

 


たけのこが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

たけのこの栄養と効能を紹介!

たけのこのえぐみのとり方&えぐみをごまかす調理法とは?

たけのこのチロシンが脳を活性化!たけのこご飯のススメ

たけのこと相性の良い食べ物8つ!効果を高める食べ合わせ

たけのこを、まとめて知りたいあたなはコチラです。

たけのこの記事まとめ


 

スポンサーリンク