たけのこのえぐみのとり方&えぐみをごまかす調理法とは?

 

スポンサーリンク

 

 

春になると、楽しみなのが、旬のたけのこです。

シャキシャキとした食感、独特の風味・・・たまりません^_^

 

ただ、ちょっと気になるのが、たけのこのえぐみ

うまくアク抜きしたつもりでも、なぜか残ってしまう・・・

せっかく手に入れたのだから、おいしく召し上がりたいですよね。

 

今回は、そんなたけのこの「えぐみ」をとるための方法とコツを紹介していきます。

後半では、えぐみが残ったときに、うまくごまかす調理法も紹介しています。

せっかく手に入ったたけこのです。存分に、おいしく召し上がりましょう!

たけのこのえぐみをおさえる方法

 

[char no=”2″ char=”kuma”]それでは、えぐみをおさえる方法について紹介していきます。[/char]

えぐみをおさえるために大切なポイントは、おもに以下の2つです。

  1. えぐみの少ないたけのこを選ぶ
  2. 正しくアク抜きをする

これらのポイントを意識しながら、以下の手順を参考に実施しましょう。

①新鮮で、小さめのたけのこを選ぶ

えぐみをとるためには、アク抜きなどが大切です。

・・・が、その前に。

なるべく、えぐみの少ないたけのこを選びましょう!

おすすめは、こんなたけのこです。

  • 新鮮なもの
  • 小さめなもの

 

たけのこは、時間の経過とともに、えぐみが増します。

なので、朝にとれた新鮮なものを、なるべく早く調理するのがおすすめです。

また、大きくなったたけのこは、えぐみや、硬さが残りやすいです。

えぐみを減らしたい!という場合は、小さめのものをチョイスしましょう。

アク抜きのポイント


画像引用元:photolibrary

 

たけのこを選んだら、実際にアク抜きをしていきます。

以下の手順を参考にすると、おいしいたけのこが出来上がります。

 

  1. たけのこの下処理

    アクの多い先端部分を斜めに切り落としたあと、アクが抜けやすいように切り込みを入れます。縦方向に、半分くらいの深さが目安です。

  2. 茹でる

    たけのこ全体がかぶるくらいの水と、米ぬか(たけのこ2、3個なら、カップ1杯程度)と鷹の爪(2本程度)を入れます。

     

    その後、沸騰するまで強火で火にかけ、沸騰したら、弱火で1時間くらい茹でます。水が減ってきたら、随時、足しましょう。

     

    竹串が中まで刺さるくらいに柔らかくなればOKです。一旦、火を止めます。

     

    ここが重要ポイントです。ゆで上がったとしても、すぐに取り出してはいけません。

    茹で汁にひたしたまま、自然に冷めるのを待ちましょう。

    こうすることで、えぐみを吐き出すことができます。

  3. 仕上げ

    茹であがったたけのこを取り出し、水洗いします。皮と、根元のブツブツを剥いたら、出来上がりです。

     

    保存の際は、タッパーなどの保存容器に水を張り、冷蔵庫に入れましょう。水を毎日取り替えることで、1週間程度は保存できます。

 

スポンサーリンク

 

えぐみが残ったときは、どう調理する?

気をつけてアク抜きをしても、えぐみが残ってしまうときって、ありますよね。

茹でたたけのこを試食したときに、「あ、これはちょっと・・・」と感じる瞬間です(^_^;)

 

「せっかく作ったのに・・・でも、捨てるのはもったいないし・・・」

「今から1品作るのは間に合わないし・・・なんとか、このたけのこを使いたい」

 

そんなときは、ちょっと手を加えて、うまくごまかしちゃいましょう。

ピンチはチャンスです。むしろ、もっと美味しく仕上げちゃいましょう!

ここでは、えぐみが残ってしまったときのおすすめ調理法を紹介します。

油を使った料理にする

油を使った料理にすることで、たけのこのえぐみは感じにくくなります。

中華料理っぽく、ごま油で炒めたり、天ぷらにするのがおすすめです。

バターを使う

えぐみの原因「シュウ酸」は、カルシウムと結合すると、えぐみを感じにくい成分となります。

バターはカルシウムが豊富ですし、風味も付けられますので、うまくごかますときには最適です。

バター炒めにしたり、ムニエルにするのがおすすめです。

味や風味の強いものと合わせる

「強いものには、さらに強いものをぶつける」・・・といったイメージです。

たとえば・・・

  • カレー粉と混ぜる
  • 麻婆豆腐に入れる
  • 山椒と一緒に味わう
  • 細かく刻んで、ハンバーグに入れる
  • かつお節をまぶす

などです。

 

たけのこの風味が弱くなるのはちょっと残念ですが、シャキシャキとした食感を楽しむことはできます。

えぐみで困ったときは、ぜひお試しください!

まとめ

今回は、たけのこのえぐみをとる方法と、えぐみが残ったときの調理法を紹介しました。

えぐみの少ないたけのこを選び、正しくアク抜きをすることで、かなり食べやすくなります。

 

また、うまくアク抜きしたつもりでも、残ってしまうときはあります。

とくに、大きなたけのこや、日にちが経っているものは、もともとえぐみが強いので大変です。

そんなときは、うまくごまかす調理法を参考にしてみてください。

 

たけのこは、食感や風味が素晴らしいだけでなく、からだにも良い食材です。

おいしく食べて、健康な毎日を過ごしましょう!

 


たけのこが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

たけのこの栄養と効能。チロシンでやる気アップ!

たけのこのチロシンが脳を活性化!たけのこご飯のススメ

新鮮なたけのこを見分ける9つのポイント

たけのこと相性の良い食べ物8つ!効果を高める食べ合わせ

たけのこを、まとめて知りたいあたなはコチラです。

たけのこの記事まとめ


 

スポンサーリンク