アスパラと相性の良い食べ物は?おすすめの食べ合わせを紹介

 

スポンサーリンク

 

 

アスパラは、野菜のなかでも、たくさんの栄養を含んでいる食材です。

疲労回復や生活習慣病予防、美肌効果など、さまざまな効能が期待できます。

 

ただでさえ「スーパーフード」なアスパラですが・・・

 



 

さらに、その効果を高める「食べ合わせ」があるんです!

まさに、「鬼に金棒」ですね!

 

今回は、アスパラと相性のよい食べ物を、いくつかご紹介していきます。

アスパラの魅力を、最大限に引き出していきましょう!

アスパラと相性のよい食べ物

 

[char no=”2″ char=”kuma”]それでは、アスパラと相性のよい、おすすめの食べ物を紹介していくよ![/char]

鶏肉やベーコンと一緒に


画像引用元:photolibrary

 

アスパラは、たんぱく質の代謝を促進する、ビタミンB2を多く含みます。

このため、たんぱく質を含む食材と一緒に食べるのがおすすめです。

活動エネルギーを生み出しやすくなるため、疲労回復効果バツグンです。

 

たんぱく質を多く含む食材といえば、肉類魚介類です。

なかでも鶏肉は、カロリーも低めで、ヘルシーな仕上がりになります。

アスパラと一緒に炒めたり、他の野菜と一緒にスープにすれば、疲労回復効果もバッチリです。

定番のベーコンも、お弁当などに使いやすくておすすめです。

油と一緒に

アスパラに多く含まれるβカロテンは、体内でビタミンAに変わる成分です。

ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫力を高めてくれます。

 

そんなβカロテンですが、油と一緒に摂取すると、吸収が高まります。

油を使って炒め物にしたり、サラダにドレッシングをかけたりして食べると、効率よくβカロテンが吸収できます。

[char no=”1″ char=”usa”]βカロテンやビタミンD、E、Kなどは、「脂溶性ビタミン」といわれており、油と一緒に摂ると吸収率が高まります

気になる方は、以下の記事をチェックしてみてください。[/char]

脂溶性ビタミンの吸収率を高める5つの食べ方

緑黄色野菜、果物と一緒に

緑黄色野菜や果物には、ビタミンCが多く含まれています。

ビタミンCは、コラーゲンの生成に関与したり、シミ・ソバカスの原因となるメラニンを抑制したりなど、美容によいビタミンです。

その他にも、生活習慣病予防や、ストレス耐性の強化など、さまざまなはたらきがあります。

 

ところが、ビタミンCは、壊れやすく、吸収されにくい性質をもっています。

しっかり摂取するためには、ちょっとした工夫が必要です。

 

そこでおすすめしたいのが、アスパラと一緒に食べることです!

アスパラの穂先に多く含まれる「ルチン」には、ビタミンCの吸収を高めるはたらきがあります。

 

ビタミンCは、緑黄色野菜や果物に多く含まれています。

たとえば・・・

  • にんじん、ブロッコリー、ピーマン
  • キウイ、柿、いちご

などです。

詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

ビタミンCの多い野菜ランキングTOP10

ビタミンCの多い果物ランキング

 

アスパラと果物などを混ぜて、フルーツサラダにしたり、油を使って野菜炒めにするのもおすすめです。

 

スポンサーリンク

 

わかめ・こんぶと一緒に

アスパラに含まれる「アスパラギン酸」のパワーは、疲労回復デトックス効果など、とにかくスゴいです。

詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。

 

アスパラで疲労回復!栄養と効能について

さて、そんな素晴らしいアスパラギン酸ですが、なんと、吸収率を高めてくれる成分があります。

それが、わかめやこんぶに含まれる「アルギン酸」です。

わかめやこんぶって、ヌルヌルしていますよね?あのヌルヌル成分が、アルギン酸です。

 

アルギン酸自体にも、コレステロールを下げたり、腸内環境を整えるはたらきがあります。

アスパラギン酸のパワーと合わせて、ぜひ食べていきたいですね!

 

アルギン酸は、わかめやこんぶなどの海藻類に多く含まれます。

 

アスパラとわかめ・こんぶを和え物にしたり、スープにするのがおすすめです。

また、海藻サラダにアスパラを加えるのもおすすめです。

ミネラル成分と一緒に


画像引用元:photolibrary

 

アスパラギン酸には、カルシウムやカリウム、マグネシウムなどといったミネラルを、体全体に運ぶはたらきがあります。

とくに、マグネシウムには疲労回復効果、カリウムには筋肉の動きを正常にする効果があります。

それらの効果を、アスパラギン酸は高めてくれます。

 

カルシウムは、乳製品や魚介類に多いです。

  • チーズ、牛乳
  • いわし、ししゃも、あゆ

 

カルシウムの多い乳製品ランキング

カルシウムの多い魚ランキングTOP10

カリウムは、果物や野菜、豆類に多く含まれます。

  • ほうれん草、パセリ、山芋
  • バナナ、メロン
  • 納豆、大豆

 

カリウムの多い果物ランキング

カリウムの多い野菜ランキングTOP10

マグネシウムは、大豆製品、海藻、魚介類に多く含まれます。

  • 豆腐、納豆
  • のり、わかめ、こんぶ
  • いくら、するめ、あさり

 

マグネシウムの多い海藻ランキング

なお、私はアスパラのベーコン巻きにチーズをのせるのが大好きです。

スタミナ満点、食欲も湧いてくるので、おすすめです。

成分を残したいなら、煮るより「炒める」

ビタミンB2やビタミンC、カリウムなど、アスパラに含まれる成分は、水に溶けるものが多いです。

長時間水につけたり、お湯で煮たりすると、成分の損失が多くなるんです。

このため、水を使わずに炒めたり、サラダなど、生に近い状態で食べるのがおすすめです。

煮る場合は、スープなど、汁ごと頂ける料理にしましょう。

 

水溶性ビタミンについては、以下の記事で詳しく説明しています。

 

水溶性ビタミンの損失を防ぐ7つのコツをチェック!

 

まとめ

今回は、アスパラと相性バツグンな、おすすめの食べ物を紹介しました。

お肉やお魚、海藻など、たんぱく質やマグネシウムを含む食べ物と一緒に摂ることで、疲労回復効果がアップします。

また、野菜や果物と一緒に摂ることで、効率よくビタミンCを摂取することができます。

なるべく、水につけすぎないようにするのが、栄養を失わないコツです。

 

疲れが溜まったと感じたときは、アスパラをうまく料理して、パワーを回復させていきましょう!

 


アスパラが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

アスパラで疲労回復!栄養と効能について

アスパラが硬い!喉に刺さる!柔らかくする下ごしらえを紹介

アスパラが高血圧に効く!5つの成分が逃げにくい調理法は?

意外とカラフル!アスパラの種類5つと色鮮やかにする方法は?

アスパラを、まとめて知りたいあなたはコチラ。

アスパラの記事まとめ


 

スポンサーリンク