アスパラが硬い!喉に刺さる!柔らかくする下ごしらえを紹介

 

スポンサーリンク

 

 

アスパラが硬くて困ったことはありませんか?

噛み切れなかったり、喉に刺さったりしたことはありませんか?

 

根元が硬いアスパラって、けっこうありますよね。

私も、そんなアスパラとよく出会います。

 

自分だけで食べる分には、「ちょっと筋が残ってても・・・まぁいいか!」

・・・ってな具合に、少し手を抜くこともあります。

 

でも、家族に食べてもらうときは、柔らかくて美味しいものを出したいですよね。

とくに、お子さんや、おじいちゃん、おばあちゃんに食べてもらうときは、なおさら気をつけたいです。

 

今回は、アスパラを柔らかくするための方法を紹介していきます。

硬いアスパラを柔らかくして、美味しく食べましょう!

 

アスパラが硬い!喉に刺さる!その理由は?

アスパラの食感が悪かったり、喉に繊維が引っかかったりするのは「下ごしらえ」が不十分だからです。

アスパラは、日にちが経つと、硬くなったり、繊維が残りやすくなります。

根元を切ったり、皮をむいたり、下茹でをしたりといった工夫をしないと、食感が悪くなり、繊維も残ります。

調理の際に、しっかりと下ごしらえをすることで、アスパラを柔らかく食べることができます。

アスパラを柔らかくする方法

今回は、「茹でるとき」と「炒めるとき」の2パターンについて、

柔らかくするためのポイントを紹介していきます。

茹でるときのポイント

アスパラを柔らかくするには、茹でるのが一番です。

その際に大切なのが、「下ごしらえ」です。詳しく見ていきましょう。

下ごしらえの方法

ここでは、アスパラの下ごしらえのポイントを、4つ紹介していきます。

①根元を切る

アスパラの根元は、硬くて筋っぽくなっています。

根元から2~3cmの硬い部分は、切っちゃいましょう。

②根元の皮をむく

根元を切ったら、皮をピーラーでむいていきましょう。

下から4~5cmくらいのところを、ひとまわりむくといいです。

アスパラの中の白い部分が、少し見える程度が目安です。

皮をむくことで、食べる時に繊維が引っかかりにくくなり、口当たりがよくなります。

③根元に切り込みを入れる

アスパラの根元に、十字に切り込みを入れましょう。

こうすることで、茹でたときに火が通りやすくなります。

④はかまをとる

はかま」とは、アスパラの茎の節目にある、三角形の部分です。

以下の画像で、赤マルをつけた部分が、はかまになります。

(赤マルをつけた箇所以外にも、たくさんありますね)


画像引用元:photolibrary

 

はかまを残すと、食べたときに筋っぽくなったり、苦味が残ります。

ピーラーなどで、取り除いておきましょう。

茹で方

熱湯で塩ゆでします。塩は、お湯1リットルに対して、小さじ2杯程度が目安です。

2分程度を目安に、アスパラを茹でましょう。

塩ゆでにすることで、水っぽさが減り、味が引き締まります。

 

スポンサーリンク

 

炒めるときのポイント


画像引用元:photolibrary

 

茹でたアスパラも美味しいですが、炒めるのもいいですよね。

アスパラのベーコン炒めとか、ホント美味しいですし。

ただ、普通に炒めるだけですと、筋が残ったり、食感が悪くなることもあります。

ここでは、炒める際に、気をつけるポイントを見ていきましょう。

硬そうなものは、下茹でする

アスパラは、日にちが経つと硬くなります。

硬くなったアスパラは、炒める前に下茹でして、柔らかくしておくのが無難です。

とくに、お子さんやお年寄りの方に向けて作るときは、なおさらです。

下茹での方法は、上で紹介した下ごしらえの方法を参考にしてくださいね。

電子レンジで下茹で

下茹ですると柔らかくなりますが、アスパラの栄養や風味が逃げてしまいます。

アスパラの成分は、水溶性のものが多いため、茹でると失われやすいんです。

そこで、成分の流出を抑える方法として、電子レンジを使うのもおすすめです。

下ごしらえをした後、お皿にラップをしたり、耐熱タッパーなどに入れて、500Wのレンジで2分、チンします。

栄養成分も逃げにくく、簡単にできるので、おすすめです。

斜め切りで、火を通りやすく

アスパラを炒めるときは、斜め切りにするのがおすすめです。

火が通りやすくなり、柔らかく食べられます。

もちろん、根元の部分を切ったり、皮をむくことは忘れずに!

アスパラは立てて保管する

アスパラを保存するときは、立てて保存しましょう。

というのも、アスパラを横にしてしまうと、穂先を立ち上がらせようとして栄養を使ってしまい、鮮度が落ちやすくなるそうです。

さらに、アスパラはストレスを感じると、硬くなろうとするそうで、それが「筋っぽい食感」につながります。

 

アスパラを保管する際は、立てて保存し、ストレスを減らしてあげましょう。

コップなどに入れて立たせてあげるのが、簡単でおすすめです。

まとめ

今回は、アスパラを柔らかくする方法を紹介しました。

根元を切る、皮をむく、下茹でするといった、「下ごしらえ」を、しっかりとすることが大切です。

また、保管の際も、しっかり立てて、硬くなりにくくさせてあげましょう。

 

アスパラは栄養満点な野菜なので、家族みんなに食べてもらいたいですよね。

もし、お子さんに「アスパラって、硬くてキライ!」と言われたら・・・

今度は、柔らかくて美味しいアスパラを食べさせてあげましょう!

その時にもし、この記事を参考にしていただけたなら、とっても嬉しいです。

 


アスパラが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

アスパラで疲労回復!栄養と効能について

アスパラが高血圧に効く!5つの成分が逃げにくい調理法は?

意外とカラフル!アスパラの種類5つと色鮮やかにする方法は?

アスパラと相性の良い食べ物は?おすすめの食べ合わせを紹介

アスパラを、まとめて知りたいあなたはコチラ。

アスパラの記事まとめ


 

スポンサーリンク