長芋・山芋の効果は?毎日食べるのはOK?加熱・かゆみには注意です

 

スポンサーリンク

 

「長芋・山芋の効果や栄養を知りたい!」

「長芋・山芋って、毎日食べてもいいの?」

「長芋・山芋のかゆみを防ぐには?」

この記事では、そのような疑問に答えていきます。

 

 

長芋・山芋には、ネバネバ成分のムチンをはじめ、疲労回復によい成分がたくさん含まれています。

その他にも、美容や病気の予防によい成分も多く、からだにやさしい野菜です。

 

今回は、そんな長芋・山芋に注目し、食べることにより期待できる効果を紹介します。

また、長芋・山芋といえば、かゆみやアレルギーなどが心配な食材です。

その点についても、後半で触れていますので、合わせてご覧ください。

 

長芋・山芋の効果とは!?

 

[char no=”1″ char=”usa”]まずは、長芋・山芋に含まれる栄養・成分から見ていきましょう[/char]

 

長芋・山芋に多い栄養・成分
  • ビタミンB1
  • パントテン酸
  • カリウム
  • マグネシウム
  • 食物繊維
  • 消化酵素

 

とくに注目したいのが、水溶性食物繊維のムチンです。

長芋・山芋って、ネバネバしてますよね?あれが、ムチンです。

じつは、とってもからだにイイんです。

 

ムチンを含めた、これらの栄養・成分がもたらす健康効果を、これから紹介していきますね。

【長芋・山芋の効果】疲労回復

長芋・山芋には、糖質の代謝を助けるビタミンB1が豊富です。

また、ネバネバ成分のムチンには、たんぱく質の消化吸収を高めるはたらきがあります。

活動するためのエネルギーを効率よく作り出せるようになるため、疲労回復に効果的です。

【長芋・山芋の効果】胃腸のはたらきをととのえる

長芋や山芋に含まれる消化酵素のアミラーゼやジアスターゼなどは、消化・吸収の効率を高めてくれます。

また、ムチンには、胃腸の粘膜を修復・保護するはたらきがあります。

長芋や山芋には、これらの胃腸にやさしい成分が豊富に含まれています。

胃腸の調子がすぐれないときに、ぜひ食べてみてください。

【長芋・山芋の効果】美肌効果

ムチンには、肌の保水力を高めるはたらきがあります。

お肌の乾燥を防いだり、目のドライアイを防ぐ効果が期待できます。

また、長芋・山芋は食物繊維が豊富に含まれており、腸内の悪玉菌を減らし、腸内環境を整えます。

悪玉菌が減ることで、肌荒れなどのトラブルも抑えることができるんです。

【長芋・山芋の効果】生活習慣病予防

ムチンには、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値を下げるはたらきがあります。

糖尿病や、脂質異常症など、生活習慣病予防に効果的です。

【長芋・山芋の効果】高血圧・むくみの改善

長芋や山芋に多く含まれるカリウムには、体内の余分な塩分の排出を促すはたらきがあります。

このため、高血圧の予防・改善に効果的です。

また、利尿作用もあるので、むくみの改善も期待できます。

長芋・山芋のムチンは加熱に弱い!?

 

スポンサーリンク

 

上で紹介したとおり、ムチンには、たくさんの効果があります。

しかし、そんなムチンにも弱点があります。

それは・・・熱に弱い!

 

ムチンの酵素は、60~70度の熱で、はたらきが弱まります。

このため、ムチンの効果を活かしたい場合は、加熱調理は控えましょう。

たとえば、サラダやとろろなど、生に近い状態で食べると、ムチンのはたらきが失われにくいです。

 

ただし、長芋・山芋アレルギーの方は、生で食べるのは控えてください。

 

食物アレルギーに注意

長芋・山芋を食べたあとに、口の中にかゆみを感じたり、体調不良になった場合は、食物アレルギーの可能性があります。

長芋・山芋アレルギーの方は多く、「特定原材料に準ずる20品目」として、表示が推奨されています。

 

長芋・山芋アレルギーの原因は、「アセチルコリン」という、熱に弱い物質です。

このため、加熱調理することで、アレルギーの症状を出にくくすることはできます。

ただし、加熱したとしても、症状が出るケースもありますので、長芋・山芋でアレルギーを発症したことのある方は、注意が必要です。

長芋・山芋を毎日食べるのは大丈夫?

長芋・山芋は、毎日食べても大丈夫です。

過剰摂取による被害などは、調べた限りですと、とくに無さそうです。

 

ただし、あまりに食べ過ぎると、お腹がゆるくなる可能性があります。

疲労回復や美肌に効果的とはいえ、ほどほどの量に抑えましょう。

 

あと、ちょっと心配なのが、とろろごはんにしたとき。

とろろごはんって、サラッと、食べられちゃいますよね。

 

ついつい、ごはんを噛まずに飲み込んだり、量を食べすぎたりしがちです。

とろろごはんを食べるときは、しっかり噛んで、食べすぎないようにしましょう。

長芋・山芋のかゆみ対策は?

長芋や山芋の皮をむいているときに、突然、手にかゆみを感じたことはありませんか?

これは、長芋や山芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」が原因です。

シュウ酸カルシウムの結晶はトゲトゲしていて、手で触れると、その刺激でかゆみが生じるんです。

 

この「シュウ酸カルシウム」は、酢や熱に弱いです。

もしかゆみが出たときは、お酢やレモン汁などをつけて揉み、お湯につけるとかゆみが引きやすくなります。

 

また、事前にかゆみを防ぐには、以下の方法が有効です。

 

  • 調理用の手袋をつけて、直接イモに触れないようにする
  • 皮をむく前に、イモを酢水にひたしておく

 

ムチンは水溶性の成分なので、手袋作戦のほうが、成分の流出が防げます。

ただ、手袋をつけながらとろろを作るのって、すべって大変ですよね・・・

このあたりは、お好みで対策、ってところでしょうか。

長芋・山芋のほかにムチンが含まれる食べ物は?

 

[char no=”2″ char=”kuma”]ムチンって、すごいんだね。長芋や山芋のほかには、どんな食べ物に含まれているの?[/char] [char no=”1″ char=”usa”]ムチンを含むおもな食べ物は、以下のとおりです。

ご覧の通り、みんなネバネバした食べ物ですね。[/char]

ムチンを多く含む食べ物

  • オクラ
  • レンコン
  • モロヘイヤ
  • なめこ
  • 昆布
  • 里芋
  • 納豆

まとめ

今回は、長芋・山芋の効果と、調理の際の注意点について紹介しました。

ムチンや各種ビタミン・ミネラルが豊富で、疲労回復や美容などに効果的です。

 

ただし、ムチンは熱に弱いので気をつけてください。

また、長芋・山芋アレルギーや、手のかゆみなどには、注意する必要があります。

 

疲れたときや、肌荒れが気になるときは、長芋・山芋がオススメです。

注意事項に気をつけて、おいしく食べましょう!

 


長芋と山芋の違いが気になる方は、こちらの記事がおすすめです。

長芋・山芋の違いとは?栄養や効能も変わる?

山芋も紹介されています。野菜の栄養が気になる方におすすめの記事です。

亜鉛の多い野菜ランキングTOP10

胃の調子を整えたい方へ。山芋だけでなく、こちらもおすすめです。

胃痛に効く食べ物


 

スポンサーリンク