マグネシウムの多い海藻ランキング

この記事では、マグネシウムを多く含む海藻を、ランキング形式でご紹介しています。

TOP10にランクインした海藻については、簡単な解説も加えています。

今晩の献立や、海藻の雑学などに、ぜひお役立て下さい!

ランキング集計基準について

  • 今回は、マグネシウム含有量の多い藻類を、上位20品目まで紹介しています。
  • ランキングは、可食部100gあたりのマグネシウム量(mg)を基準に作成しています。
  • ランキング作成にあたり、以下の文部科学省ホームページの資料を参考にしています。
    日本食品標準成分表

 

それでは、ランキングスタートです!

 

スポンサーリンク

 

20位から11位まで

まずは、20位から11位までのランキングを、さらっと見ていきましょう。

 

順位 食品名 量(mg)
20 まこんぶ 素干し 510
19 削り昆布 520
18 あらめ 蒸し干し 530
17 りしりこんぶ 素干し 540
16 えごのり 素干し 570
15 ほそめこんぶ 素干し 590
14 わかめ 乾燥わかめ 板わかめ 620
12 ひじき ほしひじき ステンレス釜 乾 640
12 ひじき ほしひじき 鉄釜 乾 640
11 がごめこんぶ 素干し 660

 

昆布のランクインが目立ちますね。ちなみに、国内でとれる昆布のほとんどは、北海道で水揚げされています。

10位から1位まで

それでは、10位から1位までを見ていきましょう。ここからは、ランクインした海藻について、簡単な解説を加えています。

10位

10位にランクインしたのは、「みついしこんぶ(素干し)」です。

北海道の日高地方でとれる昆布で、日高昆布とも呼ばれています。

磯の香りが強めで、ぬめりは少なめです。また、柔らかくて煮えやすいのも特徴です。

お正月の昆布巻や佃煮昆布、出し昆布、おでん用の昆布などに使われます。

9位

9位は、「ながこんぶ(素干し)」です。

ながこんぶ(長昆布)は、北海道の釧路・根室地方の沿岸などでとれる昆布です。

その名の通り、細長い昆布で、最大20メートルもの長さに達するものもあります。生産量が最も多く、昆布巻きや佃煮昆布、おでんなど、さまざまな用途に使われています。

8位

8位にランクインしたのは、「まつも(素干し)」です。

三陸の特産品で、冬から春にかけてとれる海藻ですが、市場に出回ることは少なく、高級品として扱われています。

なお、河川や沼地に生えている水草で、金魚藻としておなじみの「マツモ」とは、種類がちがいますので、注意です。

7位

7位にランクインしたのは、「刻み昆布」です。

「切り昆布」、「そうめん昆布」とも呼ばれています。乾燥させた昆布を、糸状にカットしたもののことをいいます。

スーパーなどでもパックで売っており、炒め物や煮物、漬物など、さまざまな料理で使われています。

6位

6位は、「ふのり(素干し)」です。

ふのり(布海苔)は、フノリ科フノリ属の海藻です。日本では、太平洋側を中心に、広く分布している海藻です。

お味噌汁の具や、お刺身の「つま」などに使われることが多いですね。

また、煮溶かすと粘性をもつことから、食用としてだけでなく、織物や絵の具などの糊剤や、染め物・絵画のマスキングなどにも使われています。

その他にも、洗髪料や化粧品に使われるなど、さまざまな用途で利用されています。

5位

5位は、「ひとえぐさ(素干し)」です。ちょっと聞き慣れない名前かもしれません。

味噌汁やお吸い物などに入れて食べるのが一般的です。

じつは、たこ焼きやお好み焼きにふりかける「青のり」の多くが、ひとえぐさを原料としているんです。

「青のり」という名前で販売されている商品の原材料を見ると、「ひとえぐさ」と書かれているものが多いはずです。

ちなみに、ごはんのお供としておなじみの「海苔の佃煮」も、多くがひとえぐさを原料に作られています。

 

スポンサーリンク

 

3位

3位には、同率で2つの海藻がランクインしています。表現上、4位を飛ばして、3位を2つ、紹介していきます。

1つ目

1つ目は、「てんぐさ(素干し)」です。

じつは「てんぐさ」という名前の海藻は存在しません。てんぐさとは、紅藻類テングサ科に属する海藻の総称なんです。

なお、テングサ科に属する海藻には、マクサやヒラクサなどがあります。

これらは、ところてんや寒天の原料として利用されるほか、菌類や細菌類を培養するときに使う培地にも使われています。

栄養面ですと、マグネシウムのほかに、食物繊維を豊富に含みます。

2つ目

2つ目は、「わかめ(乾燥わかめ)」です。お味噌汁やサラダ、スープなど、わたしたちの食卓に並ぶことの多い、おなじみの海藻ですね。

マグネシウムをはじめ、カリウム、カルシウムなどのミネラルを豊富に含みます。

また、食物繊維も豊富に含んでおり、腸内環境を整えるはたらきが期待できます。

なお、わかめは岩手県、宮城県での水揚げ量が多く、この2県で全国の水揚げの半分以上を占めています。

2位

2位にランクインしたのは、「あおのり(素干し)」です。

あおのりは、アオサ科アオノリ属の海藻です。こちらも、お味噌汁や天ぷらなどにして食べることが多いです。

また、5位のひとえぐさと同様に、たこ焼きなどにふりかける「青のり」や、「海苔の佃煮」などの原料として用いられます。

マグネシウムや鉄分、カルシウムなどのミネラルや、ビタミンB12などが豊富です。

1位

そして、第1位に輝いたのは、「あおさ(素干し)」です。

あおさは、アオサ科アオサ属の緑藻の総称です。「アオサノリ」とも呼ばれます。

5位の「ひとえぐさ」や、2位の「あおのり」と同様に、お味噌汁や天ぷらなどに使われることが多いです。

なお、「あおさ」という名前で売られている商品は、多くが「ひとえぐさ」を原料としており、かなりややこしくなっています。

マグネシウムのほかにも、カルシウムやビタミンA、ビタミンB12、食物繊維が豊富に含まれています。

ランキングTOP10の一覧表

ここまで紹介してきたランキングTOP10の海藻について、一覧表にまとめています。ぜひ、振り返ってみて下さい。

 

順位 食品名 量(mg)
10 みついしこんぶ 素干し 670
9 ながこんぶ 素干し 700
8 まつも 素干し 700
7 刻み昆布 720
6 ふのり 素干し 730
5 ひとえぐさ 素干し 880
3 てんぐさ 素干し 1100
3 わかめ 乾燥わかめ 素干し 1100
2 あおのり 素干し 1400
1 あおさ 素干し 3200

 

マグネシウムのはたらき

これまで、マグネシウムを多く含む海藻類を紹介してきましたが、「そもそもマグネシウムって何?」と思う方も多いはずです。

ここでは、マグネシウムのおもなはたらきについて、簡単にご紹介していきます。

エネルギー代謝の促進

マグネシウムは、体内にあるさまざまな酵素のはたらきをサポートします。なかでも、エネルギー代謝にかかわる酵素に、マグネシウムは深く関わっています。

効率よくエネルギーを生み出せるようになるため、疲労回復効果が期待できます。

じょうぶな骨をつくる

じつは、体内のマグネシウムの半分くらいが、骨や歯に存在しています。これらのマグネシムは、骨に弾力としなやかさを与えています。

また、体内のカルシウムとマグネシウムのバランスがとれていないと、じょうぶな骨が形成されません。

カルシウムとともに、マグネシウムをバランス良くとることで、じょうぶな骨がつくられます。

高血圧予防

マグネシウムには、血管の収縮を抑えるはたらきがあり、血圧が上がるのを防ぐ効果があります。

一方、カルシウムには、血管を収縮させるはたらきがあります。マグネシウムをしっかりと摂ることで、血圧のバランスを保つことができます。

気持ちを落ち着かせる

マグネシウムには、神経伝達を正常にするはたらきがあります。神経の興奮やイライラなどが抑えられ、気持ちを落ち着かせる効果が期待できます。

まとめ

今回は、マグネシウムを多く含む海藻を、ランキング形式でご紹介しました。

マグネシウムは、酵素の活性化や筋肉の収縮、骨の形成など、からだの健康を保つために、幅広い活躍をしています。

今回ご紹介したとおり、海藻類にはマグネシウムが豊富に含まれています。日々の食事にバランスよく取り入れ、マグネシウム不足を防ぎましょう。

 


マグネシウムをとりたいなら、こちらもおすすめです。

マグネシウムの多い野菜ランキングTOP10

ほかの成分が気になる方は、こちらがおすすめです。

野菜の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

魚の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

海藻の栄養成分ランキング記事まとめ


 

スポンサーリンク