カリウムの多い海藻ランキング

この記事では、カリウムの多い海藻類を、ランキング形式で紹介しています。ランクインした海藻の解説もありますので、今日の献立や海藻の雑学(?)に、お役立てください!

ランキング集計基準について

  • 今回は、カリウム含有量の多い藻類を、上位20品目まで紹介しています。
  • ランキングは、可食部100gあたりのカリウム量(mg)を基準に作成しています。
  • ランキング作成にあたり、以下の文部科学省ホームページの資料を参考にしています。
    日本食品標準成分表

 

それでは、ランキングスタートです!

 

スポンサーリンク

 

20位から11位まで

さっそくですが、ランキングをチェックしていきましょう。まずは20位から11位まで。

まとめていっきに、表で確認していきましょう。

順位 食品名 量(mg)
20 あまのり 味付けのり 2700
19 あまのり ほしのり 3100
18 てんぐさ 素干し 3100
15 あらめ 蒸し干し 3200
15 みついしこんぶ 素干し 3200
15 あおさ 素干し 3200
14 まつも 素干し 3800
13 ほそめこんぶ 素干し 4000
12 いわのり 素干し 4500
11 削り昆布 4800

 

あまのり、いわのりといった海苔や、昆布が多くランクインしています。

なお、11位の削り昆布は、おぼろ昆布やとろろ昆布のことです。

10位から1位まで

それでは、これより10位から1までのランキングを見ていきましょう。ここからは、ランクインした海藻について、少し詳しく解説を加えながら進んでいきます。

9位

本来なら10位から入るところですが、同率9位が2つありましたので、表現上、9位からのスタートとなります。

 

さて、同率9位の一つ目は、「ながこんぶ(素干し)」です。ながこんぶ(長昆布)は、北海道の釧路・根室地方の沿岸で、おもにとれる昆布です。

その名の通り、細長い昆布で、最大20メートルもの長さに達するものもあります。生産量が最も多く、昆布巻きや佃煮昆布、おでんなど、さまざまな用途に使われています。

 

続いて、同率9位の2つ目ですが、「わかめ(乾燥 素干し)」がランクインしました。

お味噌汁やサラダなど、わたしたちの食卓に並ぶことの多いわかめですが、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランス良く豊富に含む海藻です。

ミネラル不足や、免疫力向上など、さまざまな健康効果が期待できます。

なお、わかめは岩手県、宮城県での水揚げ量が多く、この2県で全国の水揚げの半分以上を占めています。

8位

8位にランクインしたのは、「りしりこんぶ(素干し)」です。りしりこんぶ(利尻昆布)は、その名の通り北海道の利尻・礼文・稚内沿岸などでとれる昆布です。

真昆布とくらべると、やや固めの昆布です。肉厚で、クセのない良質なだしがとれることから、鍋料理や湯豆腐などでよく用いられます。

7位

7位にランクインしたのは、「がごめこんぶ(素干し)」です。函館や室蘭などでとれる昆布で、表面に網目状のでこぼこがあります。

粘り気の強い昆布で、とろろ昆布やおぼろ昆布、松前漬けなどに使われています。

かつては雑草のような扱いだったそうですが、がごめ昆布の強い粘り気に含まれる、フコイダンやアルギン酸などの成分が注目され、今では栄養のある昆布として扱われています。

フコイダン、アルギン酸については、以下をご覧ください。

海藻の栄養と効能

6位

6位にランクインしたのは、「まこんぶ(素干し)」です。7位のがごめ昆布と同様、おもに函館沿岸でとれる昆布です。

昆布のなかでも、最高級品といわれています。肉厚で幅も広く、さらに上品で甘味のある良い「だし」がとれることから、佃煮や鍋料理など、さまざまな料理に使われます。

 

スポンサーリンク

 

4位

同率4位が2つありましたので、表現上、5位を設けず、4位を2つ紹介していきます。

といっても、同率4位の2つは、同じ食品、「ひじき(ほしひじき)」です。ステンレス釜で煮たものと、鉄釜で煮たものを分けているため、このようになっています。

カリウム含有量に関しては、ステンレス釜と鉄釜で違いはありませんが、じつは鉄分含有量で、大きな違いが生じます。

詳しくは、以下記事のひじきに関するトピックをご覧ください。

鉄分の多い海藻ランキング

3位

3位は、「えながおにこんぶ(素干し)」です。北海道の羅臼(らうす)町沿岸部でとれる昆布で、羅臼昆布(らうすこんぶ)、鬼昆布(おにこんぶ)、とも呼ばれています。

身は柔らかく、濃厚で香りのよいだしがとれます。入荷量が少ないことから、高級品として扱われています。だし昆布や、佃煮、昆布菓子などに使われています。

2位

2位にランクインしたのは、「わかめ (乾燥わかめ 板わかめ)」です。

「板わかめ」とは、おもに山陰地方で食べられている特産品で、わかめを水洗いして板状に干したものです。

海水のミネラルが残っているためか、9位の乾燥わかめよりもカリウム含有量が多いです。

1位

栄えある1位にランクインしたのは、「刻み昆布」です。

乾燥させた昆布を、糸状にカットしたものをいいます。「切り昆布」、「そうめん昆布」とも呼ばれています。

スーパーなどでもパックで売っており、炒め物や煮物、漬物など、さまざまな料理で使われる、便利な食材です。

カリウム含有量TOP10一覧表

以上、ランキングTOP10でした。表にまとめるとこんな感じです。ぜひ、振り返ってみて下さい。

順位 食品名 量(mg)
9 ながこんぶ 素干し 5200
9 わかめ 乾燥わかめ 素干し 5200
8 りしりこんぶ 素干し 5300
7 がごめこんぶ 素干し 5700
6 まこんぶ 素干し 6100
4 ひじき ほしひじき ステンレス釜 乾 6400
4 ひじき ほしひじき 鉄釜 乾 6400
3 えながおにこんぶ 素干し 7300
2 わかめ 乾燥わかめ 板わかめ 7400
1 刻み昆布 8200

 

カリウムのはたらき

これまで、海藻類のカリウム含有量ランキングを紹介してきましたが、そもそも「カリウムってどんなはたらきをしているの?」って思う方も多いはずです。

そこで、ここではカリウムのおもなはたらきについて、ご紹介していきます。

ナトリウムの排泄

カリウムには、体内の余分なナトリウムを排泄するはたらきがあります。ナトリウムの取りすぎは高血圧の原因となりますので、しっかりカリウムを摂って高血圧を予防しましょう。

むくみの解消

しょっぱいものを食べると、喉が乾きませんか?これは、わたしたちのからだが、上昇した塩分濃度を下げるために、水分を蓄えようとするからです。

じつは、この「塩分濃度を下げるため水分を蓄える」はたらきが、むくみの原因のひとつになっています。

カリウムには、ナトリウムを排泄するはたらきがありますが、このときに余分な水分も一緒に尿として排出してくれます。

余分な塩分と水分が排出されるため、むくみの解消に効果的です。

筋肉のはたらきをよくする

カリウムには、筋肉の収縮・弛緩を調節するはたらきがあります。このため、カリウムが不足すると、筋肉の動きが悪くなったり、疲れやすくなります。

カリウムを効率的にとるには?

カリウムは水に溶け出しやすい成分です。このため、調理の過程で損失しやすいんです。

ゆでる場合は、ゆで汁をまるごと飲めるスープなどにすると、効率的にカリウムを摂取できます。

また、野菜や果物などの場合は、サラダなど、生食で食べるようにすると、カリウムの損失が少ないです。

まとめ

今回は、カリウムの多い海藻を、ランキング形式でご紹介しました。

カリウムは、むくみや高血圧予防、筋肉の機能維持に必要な成分です。今回ご紹介した海藻類をはじめ、野菜や果物、豆類などに多く含まれます。

毎日の食事でしっかりとカリウムを摂って、健康的に過ごしていきましょう!

 


カリウムをとりたいなら、こちらもおすすめです。

カリウムの多い果物ランキング

カリウムの多い野菜ランキングTOP10

ほかの成分が気になる方は、こちらがおすすめです。

野菜の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

魚の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

海藻の栄養成分ランキング記事まとめ


 

スポンサーリンク