カルシウムの多い海藻ランキング

海藻類のなかで、可食部100gあたりに含まれるカルシウム量が多いものをランキング形式で紹介します。

ランクインした海藻についても、簡単に解説していますので、読むと海藻の知識が身につきます!

今晩の献立や、海藻の学習(?)に、ぜひお役立てください。

 

ランキング集計基準について

  • 今回は、カルシウム含有量の多い藻類を、上位20品目まで紹介しています。
  • ランキングは、可食部100gあたりのカルシウム含有量(mg)を基準に作成しています。
  • ランキング作成にあたり、以下の文部科学省ホームページの資料を参考にしています。
    日本食品標準成分表

 

それでは、ランキングスタートです!

 

スポンサーリンク

 

20位から11位まで

まずは前半戦、ランキング11位までを、いっきに見ていきましょう。

 

順位 食品名 量(mg)
20 かわのり 素干し 450
19 あおさ 素干し 490
18 みついしこんぶ 素干し 560
16 えながおにこんぶ 素干し 650
16 削り昆布 650
15 てんぐさ 角寒天 660
14 まこんぶ 素干し 710
12 あおのり 素干し 750
12 がごめこんぶ 素干し 750
11 りしりこんぶ 素干し 760

 

ざっと目を通してみると、昆布海苔のランクインが目立ちますね。その他、聞き慣れない食品名も、ちらほらと・・・

そこで、これよりランクインした海藻について、簡単にですが解説していきたいと思います!

 

【PICK UP!】昆布の種類

20位から11位までのランキングには、昆布がたくさんランクインしています。

じつは、国内でとれる昆布の9割以上は、北海道でとれているんです。

まずは、ランクインした昆布について、ご紹介します。

みついしこんぶ

18位にランクインしたみついしこんぶ(三石昆布)は、日高地方でとれる昆布です。日高昆布とも呼ばれています。

柔らかくて煮えやすく、コクのある味わいが特徴で、お正月の昆布巻や佃煮昆布、出し昆布、おでん用の昆布などに使われます。

えながおにこんぶ

16位にランクインしたえながおにこんぶは、北海道の羅臼(らうす)町沿岸部でとれる昆布です。

羅臼昆布(らうすこんぶ)、鬼昆布(おにこんぶ)、とも呼ばれています。

柔らかくて香りもよく、入荷量が少ないことから、高級昆布として扱われています。だし昆布や、佃煮、昆布菓子などに使われています。

まこんぶ

14位にランクインしたまこんぶ(真昆布)は、函館沿岸でとれる昆布です。

高級昆布のひとつで、肉厚で、上品で甘味のある良い「だし」がとれることから、佃煮や鍋料理など、さまざまな料理に使われます。

がごめこんぶ

12位にランクインしたがごめこんぶは、函館や室蘭の沿岸でとれる昆布です。上で説明した真昆布と、ほぼ同じ地域でとれます。表面に網目のようなデコボコがあります。

粘り気の強い昆布で、とろろ昆布やおぼろ昆布、松前漬けなどに使われています。

かつては雑草のような扱いだったそうですが、がごめこんぶに多く含まれるフコイダンやアルギン酸といった成分の健康効果が注目され、今では栄養のある昆布として扱われています。

りしりこんぶ

11位にランクインしたりしりこんぶ(利尻昆布)は、その名のとおり北海道の利尻・礼文・稚内沿岸などでとれる昆布です。

真昆布とくらべると、やや固めの昆布です。肉厚で良質なだしがとれることから、鍋料理や湯豆腐などでよく用いられます。

ほそめこんぶ

ちょっとネタバレですが、7位にはほそめこんぶ(細目昆布)がランクインしています。北海道の日本海沿岸でとれる昆布です。

北海道でも古くからとられてきた昆布です。粘り気が強く、とろろ昆布や、納豆昆布、刻み昆布などの加工品に使われています。

 

スポンサーリンク

 

10位から1位まで

ここからは後半戦、1位までの順位を、いっきに見ていきましょう。

 

順位 食品名 量(mg)
10 わかめ 乾燥わかめ 素干し 780
9 あらめ 蒸し干し 790
8 わかめ カットわかめ 820
7 ほそめこんぶ 素干し 900
5 ひとえぐさ 素干し 920
5 まつも 素干し 920
4 刻み昆布 940
3 わかめ 乾燥わかめ 板わかめ 960
1 ひじき ほしひじき ステンレス釜 乾 1000
1 ひじき ほしひじき 鉄釜 乾 1000

 

わかめのランクインが目立っていますね。昆布もいくつかランクインしています。

そして、堂々の1位は、ひじきでした。食卓でもおなじみのひじきですが、とてもたくさんのカルシウムが含まれています。

ひじきは比較的手に入りやすい食材ですので、カルシウムを摂るのにおすすめですね。

さて、ここからは、ランクインした食品について、いくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。

あらめって?

9位にランクインしたあらめは、昆布の仲間です。全国の生産量のほとんどが三重県で、伊勢志摩の特産品となっています。

カルシウムなどのミネラルはもちろん、食物繊維や、アルギン酸も豊富に含まれています。

ひとえぐさ、実は・・・

5位にランクインしたひとえぐさ、ちょっと聞き慣れない名前だと思います。

じつは、たこ焼きやお好み焼きにふりかける「青のり」や「あおさ」のほとんどが、ひとえぐさなんです。

ちなみに、ごはんのお供としておなじみの「海苔の佃煮」も、ひとえぐさを原料に作られています。

まつも?

5位にランクインしたまつもも、聞き慣れない名前の海藻だと思います。

おもに三陸沿岸でとれる海藻で、三陸の特産品となっています。市場に出回ることは少なく、高級品として扱われています。

カルシウムだけでなく、ビタミンAやビタミンKなども豊富に含まれています。

カルシウムと海藻

カルシウムは、骨や歯の健康を保つのに必要な成分です。お子さんの成長や、お年寄りの骨粗しょう症予防などには欠かせません。

カルシウムはその他にも、血液や細胞中に存在し、神経伝達やホルモン分泌、筋肉の収縮などを正常に保つ役割をしています。

海藻類はビタミンAやD、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれた、栄養満点の食材です。しかも、カロリーが少ないので、ダイエット中でも安心して食べられます。

さらに、わかめや昆布、ひじきなどは、スーパーなどで入手しやすい食材なのがうれしいところです。

安くて低カロリー、そしてカルシウムなどの栄養がたっぷりという、なんとも素晴らしい食材です。

まとめ

今回は、カルシウムの多い海藻類を、ランキング形式でご紹介しました。海藻類は、全食品のなかでも、カルシウムの多い食材です。

しかも、ひじきやわかめなどは、比較的入手しやすく、そのうえカロリーが低いのでダイエット中でも安心です。

普段の食事を振り返ってみて、「カルシウムが足りないな・・・」と感じたときは、海藻を取り入れてみることをオススメします!

 


カルシウムをとりたいなら、こちらもおすすめです。

カルシウムの多い野菜ランキングTOP10

カルシウムの多い魚ランキングTOP10

カルシウムの多い乳製品ランキング

ほかの成分が気になる方は、こちらがおすすめです。

野菜の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

魚の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

海藻の栄養成分ランキング記事まとめ


 

スポンサーリンク