ビタミンCの多い果物ランキング!身近なフルーツで豊富なのは?

 

 

スポンサーリンク

 

「ビタミンCの多い果物が知りたい!」

「できれば、身近なスーパーで買えるものが知りたい!」

そんな方に、ぜひオススメの記事です。

 

ビタミンCといえば、美容や健康によいビタミンとして有名です。

そして、ビタミンCを多く含む食材といえば、果物・フルーツです。

 

この記事では、ビタミンCを多く含む果物ランキングを紹介しています。

とくに、スーパーやコンビニで買えるような、身近な果物にスポットを当てています。

ビタミンCの補給に、ぜひお役立てください!

 

ランキング集計基準について

  • 今回は、ビタミンC含有量の多い果物を、上位20品目まで紹介しています。
  • ランキングは、可食部100gあたりのビタミンC含有量(mg)を基準に作成しています。
  • ランキング作成にあたり、以下の文部科学省ホームページの資料を参考にしています。
    日本食品標準成分表

 

ビタミンCの多い果物ランキング TOP20

さっそくですが、TOP20の一覧表を紹介します。

少し長い表なので、ざっと目を通すだけでいいですよ!

 

順位食品名含有量
19レモン 果汁 生50
19パパイア 完熟 生50
18グレープフルーツ 果実飲料 濃縮還元ジュース53
17かき 渋抜きがき 生55
16せとか 砂じょう 生57
14オレンジ ネーブル 砂じょう 生60
14オレンジ 福原オレンジ 砂じょう 生60
13いちご 生62
12あけび 果肉 生65
11キウイフルーツ 緑肉種 生69
10かき 甘がき 生70
9レモン 全果 生100
8すだち 果皮 生110
7アセロラ 10 %果汁入り飲料120
6キウイフルーツ 黄肉種 生140
5ゆず 果皮 生160
4グァバ 赤肉種 生220
3グァバ 白肉種 生220
2アセロラ 甘味種 生800
1アセロラ 酸味種 生1700

 

レモンやオレンジなど、おなじみの柑橘類がランクインしていますね。

聞きなれない名前のフルーツも、ちらほら見かけます。

 

次のコーナーからは、ランクインした果物のなかで、身近に買えるフルーツをピックアップして紹介していきます。

後半では、聞き慣れない名前のフルーツについても解説していきます。

身近に手に入るビタミンCの多い果物は?

【身近なビタミンC果物】キウイフルーツ

 

キウイの原産は中国といわれています。

20世紀のはじめにニュージーランドで品種改良・栽培がすすみ、今では世界各国で食べられるようになりました。

 

「キウイ」とは、ニュージーランドのシンボルである鳥「kiwi」にちなんだ名称となっています。

ビタミンCをはじめ、ビタミンEや食物繊維、カリウムなどが豊富です。

【身近なビタミンC果物】いちご

 

いちごには、たくさんのビタミンCのほかに、アントシアニンというポリフェノールが多く含まれています。

アントシアニンといえば、ブルーベリーが有名ですね。

目の疲れや視力回復に効果的といわれています。

 

「最近、目が疲れてるな・・・」

と感じたら、いちごを手にとってみてはいかがでしょうか?

ビタミンCも豊富なので、美容効果も期待できますよ!

【身近なビタミンC果物】柿

 

柿は、果物のなかでも、ビタミンCとβカロテン(ビタミンA)が多いフルーツです。

その豊富な栄養は、「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほどです。

美容・健康によい、優等生な果物です。

 

【身近なビタミンC果物】グレープフルーツ

 

爽やかな甘みと酸味で、フレッシュな気分にしてくれるグレープフルーツ。

ビタミンCが豊富で、美容効果も期待できます。

爽やかな香りには、リラックス効果もあるそうですよ!

 

グレープフルーツは、美肌・リラックス効果が期待できるフルーツです。

 

グレープフルーツの美容効果は?おすすめの食べ方は?

 

【身近なビタミンC果物】アセロラ飲料

 

正確には、果物とは言えないかもしれませんが、アセロラ飲料には多くのビタミンCが含まれています。

コンビニでも売られているので、いつでも、手軽に手に入るのがうれしいですね。

家事やお仕事の休憩中に飲むと、気持ちもリフレッシュできそうです。

その他、ビタミンCの多いフルーツについて

 

スポンサーリンク

 

ランクインした果物のなかで、ちょっと聞き慣れないフルーツを、簡単に紹介していきます。

【その他のビタミンC果物】せとか

みかんの1種、せとかの切り口

せとか」って、ご存知ですか?

せとかは、2001年に品種登録された、新しいミカン科の柑橘類だそうす。

 

「清見」と「アンコール」という、両オレンジを掛け合わせたものに、さらに「マーコット」を交配させています。

大きめのミカンで、皮が薄く、果汁たっぷりで香りが良いです。糖度も高めです。

 

主な生産地は、ミカンの産地・愛媛県です。

ただ、新しい品種ということもあり、生産量は少ないそうです。

また、皮が薄くて傷つきやすいことから、品質のよいものは高値で取引されています。

【その他のビタミンC果物】あけび

 

独特のフォルムと、鮮やかなパープルカラーが特徴的なあけび

甘くておいしい果肉には、ビタミンCが豊富に含まれています。

 

一方、苦味のある皮にはカリウムが含まれています。

カリウムには、ナトリウムを排泄したり、筋肉のけいれんを防ぐはたらきがあります。

 

皮の部分は捨てられがちですが、炒め物や揚げ物などにすると、おいしく食べられます。

ぜひ一度お試しを!

【その他のビタミンC果物】グァバ

 

グァバは、熱帯・亜熱帯地域でとれる果物です。

果肉には、ビタミンCやミネラルなどが豊富に含まれています。

また、グァバの葉はポリフェノールを豊富に含んでおり、生活習慣病予防やダイエット効果があるといわれています。

 

【その他のビタミンC果物】アセロラ

アセロラの果実のイラスト

 

ランキングで、ダントツの1位に輝いたのが、アセロラです。

トップ10には、アセロラ関連が3つもランクインしています。

 

アセロラは、ブラジルなどの熱帯・亜熱帯地域で多く栽培されています。

日本でも、沖縄などの一部地域で栽培されています。

 

アセロラといえば、日本では飲料やゼリーなどの加工品が有名です。

果実をそのまま食べる機会はほとんど無いと思いますが、これには理由があります。

 

アセロラは、とっても痛みやすい果物なんです。

なので、生産地に近い地域くらいでしか、生食することができないんです。

【その他のビタミンC果物】濃縮還元ジュース

パック入りオレンジジュース

「濃縮還元」と言われても、ピンとこない方は多いと思います。

むずかしい漢字も使ってますし・・・。

 

簡単にいうと、果物の果汁から水分をとりのぞいて濃縮したものを、再度、水などを使って薄めたものをいいます。

いちど濃縮させたものを、還元させているから、「濃縮還元」なんですね。

 

でも、なんでわざわざ濃縮させるのでしょうか?

どうせ還元するなら、そのままでいいのでは?

と思われる方も多いはずです。

 

理由は輸送コストです。

たとえばグレープフルーツの場合、日本はアメリカや南アフリカといった遠方の国々から多く輸入しています。

 

このとき、100リットル分の果汁を5倍濃縮して20リットルにすれば、単純に考えて、いちどに5倍の量の果汁を運ぶことができます。

こうして輸送コストが下がることで、スーパーにならぶジュースの価格も安くなります。

まとめ

今回は、ビタミンCの多い果物を、ランキング形式でご紹介しました。

レモンやオレンジだけでなく、いちごや柿、グレープフルーツやキウイなどにも、ビタミンCは多く含まれています。

 

そして、グァバやアセロラといった、熱帯地方の果物の上位ランクインが目立ちました。

ビタミンCは、風邪の予防や、お肌の健康に必要な成分です。しっかり補給して、毎日を健康に過ごしていきましょう!

 

こちらのランキングもおすすめです

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク