あずきのポリフェノールがすごい!栄養と効能をご紹介

あずきといえば、おしるこやあんこなど、甘~いイメージのある食材です。また、お祝いの席でおなじみのお赤飯にも、あずきは欠かせません。最近では、あずき茶なんてのも流行っていますね。

色々な料理や加工品に使われているあずきですが、甘くて美味しいだけではなく、からだにやさしい多くの栄養成分が含まれています。

今回は、あずきに含まれる栄養や効能を中心に、ご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

あずきの歴史

あずきは、とっても歴史の古い食べ物です。東アジアが原産と考えられており、各地で栽培されてきました。中国では、解毒剤として、あずきの煮汁を利用していたそうです。

日本には、朝鮮半島から伝わったといわれており、遺跡の調査などから3世紀頃にはすでに日本に存在していたといわれています。

日本最古の歴史書である古事記にも、あずきについての記載があり、8世紀頃には栽培が始まっていたのではないかと言われています。

現在では、おもに北海道で生産されています。なんと、全国生産量の8割を超える量のあずきが、北海道から生まれているんです。

あずきの栄養成分

あずきは、主に炭水化物たんぱく質でできており、その他ビタミンミネラルなどを含みます。

炭水化物

炭水化物は、わたしたちが活動するためのエネルギー源になります。

不足すると、疲労がたまりやすくなったり、脳のはたらきが鈍ってしまいます。

ただし、「糖質制限ダイエット」が流行しているように、炭水化物を摂りすぎると肥満の原因となります。

かといって、必要分を摂取しないと、先述のとおりエネルギー不足になり、不調の原因となります。必要な分は、必ず摂取しましょう。

たんぱく質

たんぱく質は、わたしたちのからだをつくる元となる栄養素です。髪の毛や筋肉などは、たんぱく質をもとにできています。

ほかにも、活動するためのエネルギー源としての役割もあり、毎日の食事でしっかりと摂る必要のある栄養素です。

ビタミンB1

あずきに含まれるビタミンの中でも、多いのがビタミンB1です。ビタミンB1は、おもに糖質をエネルギーに変換する際に活躍します。

脳や体が活動するためのエネルギーを生み出すのに欠かせないビタミンで、しっかり摂ることで、疲労回復効果が期待できます。

食物繊維

あずきは、食物繊維も豊富です。食物繊維といえば、便通の改善効果です。便のかさを増やして腸内の動きを活発にするので、便通の改善効果が期待できます。

また、コレステロール値を下げたり、満腹感をキープするはたらきもあり、肥満防止やダイエット効果も期待できます。

他にも、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えるはたらきがあります。免疫細胞の多くは腸内でつくられていますので、腸内環境を整えることは、免疫力の向上につながります。

 

スポンサーリンク

 

ポリフェノール

あずきには、ポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールとは、植物の樹皮や種子などに含まれている、苦味・色素成分の総称です。

あずきに含まれるポリフェノールには、アントシアニン、カテキン、ルチン、イソフラボンなどがあります。

強い抗酸化作用をもっており、生活習慣病予防アンチエイジング効果が期待できる成分です。

特に、あずきに含まれるポリフェノールは、調理しても残りやすいため、他の野菜類に比べて効率よく摂取できます。

サポニン

あずきには、サポニンという成分が含まれています。サポニンは植物の根や葉、茎などに含まれており、苦味やエグ味をもっています。

大豆や高麗人参に含まれるサポニンが特に有名で、コレステロール・中性脂肪値の抑制抗酸化作用、利尿作用などがあります。

カリウム

カリウムにはナトリウムの排泄を促進し、血圧を下げる効果があります。その他にも、筋肉の動きをよくするはたらきもあります。利尿作用もあり、むくみの解消にも効果的です。

お赤飯にあずきの理由

日本には古くから、赤い色には邪気を祓う力があるという言い伝えがあり、このため、お祝いなどの席には、神様への供物として、赤飯が用いられていました。

ただし、江戸時代になるまでは、「赤米」という、炊き上がると赤色になる品種の米を使っていたそうです。

江戸時代になると、稲作技術の発展にともない、収穫量も多く味も良い米が使われるようになります。

ただ、こちらのお米は、炊き上げても赤くはなりません。どうしたものか・・・と考えた結果、炊きあがりも鮮やかで味もよい「あずき」を使うようになったそうです。

また、当時江戸で流行していた「脚気」の改善にも、ビタミンB1が豊富なあずきは有効で、赤飯は庶民のあいだで愛されていました。

まとめ

今回は、あずきの栄養と効能を中心にご紹介してきました。

ポリフェノールやサポニンなどといった、健康や美容によい成分が豊富に含まれており、疲労回復に効果的なビタミンB1も含まれています。

寒い季節は、おしるこが美味しくなりますね。あずき茶も、ほっこりとした味わいで癒やされれます。

あずきを食べて、おいしく健康的な日々を過ごしていきましょう。

 

スポンサーリンク