ビタミンB1の多い魚ランキングTOP10

ofuro-do_food-0094-1

 

スポンサーリンク

 

ビタミンB1は、疲労回復や脳のはたらきをキープするのに必要なビタミンです。

夏バテ対策には豚肉がよいという話をよく聞きますが、

これは豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれているからです。

豚肉の他にも、玄米や魚などに多く含まれています。

 

今回は、食卓に並ぶことも多い、魚類のなかで

ビタミンB1が多いものをご紹介していきたいと思います。

 

しっかり食べて、ビタミンB1を摂っていきましょう!

 

ランキング集計基準について

  • 今回のランキング対象は、「魚類」のみになります。
  • 加工品(干物、佃煮など)や、魚卵(イクラなど)、内臓(肝など)は、除外しています。
  • 記事中の表の数値は、可食部100gあたりのビタミンB1含有量(mg)になります。
  • 部位や加工方法が異なる関係で、食品名が複数ある魚については、ビタミンB1量が多い食品名のみをランキングの基準値としています。
  • 数値に関しては、以下、文部科学省ホームページの食品標準成分表を参考にしています。
    日本食品標準成分表

 

10位

a01_025

10位は、「ぶり」です。

出世魚としても有名ですね。はまちが成長すると、ぶりと呼ばれるようになります。

たんぱく質や鉄分、ビタミンB2、ビタミンDなど、豊富な栄養が含まれています。

ブリの効能と栄養について

 

ぶり 成魚 焼き 0.24
ぶり 成魚 生 0.23

 

9位

9位には、同率のものが3つありましたので、順にご紹介していきます。

 

1つ目は、「やつめうなぎ」です。

「うなぎ」という名前はついていますが、

ヤツメウナギ科に属するお魚です。

うなぎとは別の仲間として分類されています。

 

天然モノのみで、養殖はされていません。

希少価値の高いお魚となっています。

 

見た目はちょっと怖いですが、ビタミンAをはじめDHA・EPAや各種ビタミンなど、

さまざまな栄養素が詰まっている食材です。

 

やつめうなぎ 生 0.25

 

2つ目は、「しまあじ」です。

 

体の黄色い線が特徴的です。お値段は高めです。

たんぱく質、ビタミンD、ビタミンB12が豊富です。

 

しまあじ 養殖 生 0.25

 

3つ目は、「からふとます」です。

163709

からふとますは、サケの仲間のなかでも、多くの漁獲量を誇っています。

サケの缶詰の原料のほとんどは、からふとますです。

たんぱく質やビタミンD、ビタミンB12を多く含みます。

 

からふとます 生 0.25
からふとます 焼き 0.24

 

8位

8位は、「べにざけ」です。

成長して繁殖期になると鮮やかな紅色になります。

日本で流通しているものは、ほとんどがカナダやアラスカからの輸入品で、高級品となっています。

たんぱく質、ビタミンD、ビタミンB12が多いです。

 

べにざけ 焼き 0.27
べにざけ 生 0.26

 

7位

7位は、「むろあじ」です。

鮮魚として流通することは少なく、加工品にされることが多いです。

有名なのが、「くさや」です。

その他、干物やけずり節などにもされます。

たんぱく質が多く、ビタミンB12、ナイアシンなども豊富です。

 

むろあじ 焼き 0.28

 

6位

6位は、「まさば」です。

4625335

代表的なサバ類のひとつです。

ごまさばに比べると、脂質が多く、旨味があると言われています。

ビタミンB2やB6、ビタミンD、EPA・DHAが豊富です。

 

まさば 焼き 0.30
まさば 水煮 0.25

 

スポンサーリンク

 

5位

5位は、「まだい」です。

453003

縁起物としてもおなじみですね。

たんぱく質が豊富で、脂質が少ないのが特徴です。

ビタミンDやE、セレンを多く含みます。

 

まだい 養殖 皮つき 生 0.32
まだい 養殖 皮なし 刺身 0.31

 

4位

4位は、「なまず」です。

fish_sakana_namazu

地震予知でも知られるナマズです。

古くから食用として親しまれてきましたが

近年では食卓に並ぶことは少なくなりました。

豊富なたんぱく質、そしてビタミンB12、ビタミンEを多く含みます。

 

なまず 生 0.33

 

3位

3位は、「こい」です。

18439

鑑賞用のイメージが強いですが、食用としても

鯉こくや甘露煮などにして食べられています。

たんぱく質やビタミンDなどが豊富です。

 

ただし、寄生虫などのリスクがあるため、

知識のない方はコイをさばくのはやめましょう。

 

こい 養殖 生 0.46
こい 養殖 水煮 0.37

 

2位

2位は、「ふな」です。

258096

淡水魚で、食用としては一般的ではありませんが、

滋賀県の名産でもある「ふな寿司」や、甘露煮など、

食用としての文化は残っています。

栄養面ですと、たんぱく質やビタミンDが豊富です。

 

ふな 生 0.55
ふな 水煮 0.49

 

1位

1位は、「うなぎ」です。

422132

うなぎが疲労回復によいと言われる理由のひとつが、

このビタミンB1含有量といっても過言ではないでしょう。

ビタミンB1以外にも、たんぱく質やビタミンA、Dなどが豊富です。

 

うなぎ かば焼 0.75
うなぎ 白焼き 0.55
うなぎ 養殖 生 0.37

 

 

参考:すべての魚介類を含めたTOP10

今まで、魚類などに絞ったランキングをご紹介してきましたが、

ご参考までに、すべての魚介類を含めたTOP10を

これよりご紹介していきます。

 

可食部100gあたりのビタミンB1含有量(mg)

すけとうだら たらこ 焼き    0.77
うなぎ かば焼  0.75
すけとうだら たらこ 生 0.71
うなぎ 白焼き 0.55
(かつお類) 加工品 かつお節 0.55
ふな 生 0.55
ふな 水煮 0.49
こい 養殖 生 0.46
しろさけ イクラ 0.42
しろさけ すじこ 0.42

 

たらこやイクラなど、魚卵のランクインが目立ちますね。

 

ビタミンB1って?

そもそも、ビタミンB1って、どんなはたらきをしているの?

と思っている方が多いと思います。

ここでは、ビタミンB1の効能を簡単にご紹介していきます。

疲労回復

ビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせません。

糖質が分解されてエネルギーになるときに

補酵素としてサポートします。

 

お米を主食にしている日本人にとって、

糖質は最大のエネルギー源です。

エネルギーを効率よく生み出すことで、

疲労回復効果が高まります。

gahag-0108370222-1

ちなみに、にんにくやネギ、ニラなどに含まれる

アリシンという成分には、ビタミンB1の吸収を高めるはたらきがあります。

疲労回復・夏バテ対策に効果的です。

にんにくの栄養と効能について
ねぎの栄養と効能
ニラの栄養と効能。におい成分アリシンのパワーがすごい!

 

神経機能の維持

わたしたちの手足などの神経は、脳によってコントロールされています。

そして、脳が活動するためのエネルギーが、ブドウ糖です。

body_nou

ブドウ糖は、代謝の過程で炭水化物が分解されて小さな分子になったものです。

ビタミンB1は糖質の代謝を促進し、効率よくエネルギーを生み出します。

このエネルギーが脳に行き届くことで、脳の機能が維持されます。

 

脳へのエネルギー不足は、イライラや集中力・記憶力の低下などをもたらします。

日々の食事などで、ビタミンB1不足にならないよう気をつけることが大切です。

まとめ

以上、ビタミンB1が多い魚ランキングTOP10でした。

うなぎや、魚卵のランクインが目立ちましたね。

 

ビタミンB1は、エネルギー生産には欠かせないビタミンです。

疲れていると感じたときは、意識して摂ってみることをおすすめします。

 

魚に含まれるEPA・DHAは、サプリメントでも補給できます。

EPA・DHAたっぷりのさかな暮らしがおすすめです♪

販売サイトはこちらです↓

さかな暮らし

 


ほかの成分が気になる方は、こちらもおすすめです。

野菜の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

魚の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

海藻の栄養成分ランキング記事まとめ


 

スポンサーリンク