ビタミンAの多い魚ランキングTOP10

ofuro-do_food-0087-1jpg

 

スポンサーリンク

 

ビタミンAは、皮膚や粘膜の機能を正常化させるはたらきがあり、免疫力を高めるのに効果的です。

ビタミンAは、野菜から摂取する機会が多いですが、お魚にも多くのビタミンAが含まれています。

今回は、ビタミンAの多い魚ランキングTOP10をご紹介したいと思います!

 

ランキング集計基準について

  • 今回のランキング対象は、「魚類」のみになります。
  • 加工品(干物、佃煮など)や、魚卵(イクラなど)、内臓(肝など)は、除外しています。
  • 記事中の表の数値は、可食部100gあたりのビタミンA含有量(mg)になります。
  • 部位や加工方法が異なる関係で、食品名が複数ある魚については、ビタミンA量が多い食品名のみをランキングの基準値としています。
  • 数値に関しては、以下、文部科学省ホームページの食品標準成分表を参考にしています。
    日本食品標準成分表

 

10位

10位は、「いかなご」です。

小さな魚で、ほとんどが加工品として流通します。

コオナゴ(小女子)とも呼ばれています。

 

骨ごと食べられるため、カルシウムや鉄分などが豊富です。

ビタミンB2も多く含まれています。

 

いかなご 生 200

 

9位

9位は、「あぶらつのざめ」です。

その名の通り、油が多く、かつては肝油の原料とされていました。

ビタミンAをはじめ、ビタミンB12、ビタミンEが多く含まれています。

スーパーなどでは切り身で売られることが多いです。

 

あぶらつのざめ 生 210

 

8位

8位は、「ほんもろこ」です。

もともとは滋賀県琵琶湖の固有種でした。

現在ではさまざまな地域に移植されているお魚です。

 

かつては琵琶湖でもたくさん獲れたそうですが、

近年では漁獲量が減少してしまい、

高級食材のひとつになってしまったそうです。

 

ビタミンA以外ですと、カルシウムが豊富です。

 

ほんもろこ 生 250

 

7位

7位は、「くろまぐろ」です。

167505

本マグロと呼ばれることもあります。

マグロ類のなかでも、もっとも大きく育ちます。

 

脂質が多く、DHA・EPAが豊富です。

また、カルシウムや鉄分も多く含まれています。

 

くろまぐろ 脂身 生 270

 

6位

6位は、「かじか」です。

小さな魚で、地域によっては「ゴリ」や「ドンコ」などと呼ばれています。

金沢の郷土料理「ゴリの佃煮」が有名です。

 

かじか 水煮 290

 

5位

5位は、「あゆ」です。

1982945

養殖モノは、天然モノよりも油がのっていて

DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸が豊富です。

栄養面でいうと、養殖モノに軍配があがりそうです。

 

一方、天然モノは香りがよくて美味しいです。

ちょっとお値段が高いですが・・・。

 

あゆ 養殖 焼き 480

 

スポンサーリンク

 

4位

4位にランクインしたのは、「あなご」です。

600208

蒲焼きやお寿司など、さまざまな料理に使われることの多い、馴染みのあるお魚ですね。

うなぎと比較されることも多いですが、カロリーはあなごのほうが低いです。

ダイエット中でも比較的安心して食べられます。

 

あなご 蒸し 890
あなご 生 500

 

3位

3位は、同率のお魚が2つありましたので、順にご紹介していきます。

 

同率3位のひとつめは、「マジェランあいなめ」です。

あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、

近年、食用としての需要も増えています。

「メロ」や「銀ムツ」といった名前で呼ばれることもあります。

 

ちなみに、「マジェラン」は、南極にある「マゼラン海峡」に由来しているそうです。

「あいなめ」という名前がついていますが、

お魚の「あいなめ」とは分類が異なるそうです。

なんだか不思議なネーミングですね・・・

 

マジェランあいなめ 生 1800

 

 

同率3位のふたつめは、「ぎんだら」です。

煮付けにすると美味しいですよね。お寿司の握りでも見かけます。

脂質の多い魚ですが、悪玉コレステロール値を下げるオレイン酸が豊富なので、比較的安心して食べられます。

 

ぎんだら 水煮 1800
 ぎんだら 生 1500

 

2位

2位は、「うなぎ」です。

422132

土用の丑の日でおなじみのうなぎがランクインです。

スタミナフードにふさわしく、豊富な栄養を含んでいます。

ビタミンAやビタミンB群などは、魚類トップクラスです。

 

うなぎ 養殖 生 2400
うなぎ 白焼き 1500
うなぎ かば焼 1500

 

1位

1位にランクインしたのは、「やつめうなぎ」です。

うなぎという名前はついていますが、

ヤツメウナギ科に属するお魚です。

うなぎとは別の仲間として分類されています。

 

養殖されておらず、天然モノのみしか存在しないため、

希少価値の高いお魚となっています。

 

見た目はちょっと怖いですが、ビタミンAをはじめDHA・EPAや各種ビタミンなど、

さまざまな栄養素が詰まっている食材です。

 

やつめうなぎ 生 8200

 

参考:すべての魚介類を含めたTOP10

今まで、魚類などに絞ったランキングをご紹介してきましたが、

ご参考までに、すべての魚介類を含めたTOP10を

これよりご紹介していきます。

 

可食部100gあたりのビタミンA含有量(mg)

あんこう きも 生    8300
やつめうなぎ 生 8200
あゆ 養殖 内臓 焼き 6000
あゆ 養殖 内臓 生 4400
うなぎ きも 生 4400
うなぎ 養殖 生 2400
あゆ 天然 内臓 焼き 2000
あゆ うるか 2000
やつめうなぎ 干しやつめ  1900
ほたるいか ゆで 1900

 

内臓・肝といった部分が上位にランクインしています。

あん肝は、ビタミンA、B群、D、Eなどを豊富に含みます。

ビタミンAって?

ビタミンAには、動物性食品に含まれるレチノールと、植物性食品に含まれるカロテノイド(βカロテンなど)があります。

のどや鼻などといった粘膜を健康に保つはたらきがあり、細菌などの侵入を防ぎ、免疫力を高める効果が期待できます。また、目にもよく、暗い場所に目が慣れる機能(暗順応)を高めるはたらきもあります。

風邪などが流行する時期や、体調を崩しやすい季節の変わり目などには、意識して摂りたいビタミンのひとつですね。

meneki_good

また、ビタミンAは脂溶性のビタミンなので、炒め物など、油と一緒に摂取することで吸収率が高まります。

なお、植物性食品に含まれるβカロテンには抗酸化作用があり、老化防止やがん予防などの効果が期待できます。

βカロテンの多い野菜ランキングTOP10

まとめ

以上、ビタミンAが多い魚ランキングTOP10でした。全体を通してみてみると、卵や肝の部分に多くのビタミンAが詰まっている魚が多いですね。

肝は、ちょっとクセのある味のものが多いですが、栄養満点なので、積極的に食べたいところです。

ビタミンAは免疫力を高めるのに効果的です。季節の変わり目や、寒い季節など、体調を崩しやすい時期には、しっかりと摂っておきましょう。

 


ビタミンAをとりたいなら、こちらもおすすめです。

βカロテンの多い野菜ランキングTOP10

ほかの成分が気になる方は、こちらがおすすめです。

野菜の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

魚の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

海藻の栄養成分ランキング記事まとめ


 

魚に含まれるEPA・DHAは、サプリメントでも補給できます。

EPA・DHAたっぷりのさかな暮らしがおすすめです♪

販売サイトはこちらです↓

さかな暮らし

 

 

スポンサーリンク