アジの栄養と効能

ofuro-do_food-0085-1

 

スポンサーリンク

 

アジの名前の由来として、「味が良いから『アジ』と名付けられた」という説があります。真偽のほどはわかりませんが、それくらいアジは美味しいということです。旨味成分と脂質をバランス良く含んでおり、いろいろな料理に使われていますよね。旬のアジは、さらに油がのっていて大変美味です。

また、サビキ釣りなど、釣りをする人にとってもアジは馴染みのある魚で、私も小さい頃、家族と一緒に楽しんだ記憶があります。いつかまたやってみたい・・・。

さて、少々脱線しましたが、今回は、そんな魅力的なアジについて、栄養と効能を中心にご紹介していきたいと思います。

美味しいだけではなく、からだによい成分がたくさん詰まっていますよ!

アジの栄養・成分

さっそくですが、アジの栄養・成分についてご紹介していきます。魚介類特有の成分などが豊富に含まれています。

良質なたんぱく質

魚介類のたんぱく質は良質なものが多いですが、アジのたんぱく質も例外ではありません。たんぱく質は、筋肉や髪、臓器などをつくる元となりますが、アジに含まれるたんぱく質は、体内で変換されやすいつくりになっています。

338351

カルシウム

アジには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、じょうぶな骨や歯をつくるのに欠かせない成分です。また、血中にもカルシウムイオンが存在しており、神経伝達などに関与しています。

カリウム

アジには、他の魚介類に比べてカリウムの含有量が多いです。高血圧の改善効果が期待できます。

タウリン

栄養ドリンクなどでおなじみのタウリンは、アジなどの魚介類に豊富に含まれています。肝機能を高めたり、血中コレステロール値を減少させる効果があります。

260708

DHA・EPA

DHA・EPAは、青魚の脂質に多く含まれており、アジにも豊富に含まれています。

EPAは、高血圧の予防や中性脂肪の抑制、血液をサラサラにする効果があります。

また、DHAには脳を活性化させる効果があるといわれており、子どもの脳の成長や、認知症予防などの効果が期待できます。

セレン

アジにはセレンが多く含まれています。セレンには抗酸化作用があり、活性酸素を除去することで、さまざまな健康効果が期待できます。

また、ビタミンCの再生や、甲状腺ホルモンの代謝に関わる酵素の成分です。

ナイアシン

ナイアシンは、糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変換する際にはたらく補酵素です。アルコールの分解もサポートしています。

 

スポンサーリンク

 

アジの効能

これより、アジの効能についてご紹介していきます。

高血圧の予防

アジに含まれるカリウムは、細胞内の浸透圧を調整を担っています。ナトリウムの排出を促進するはたらきがあり、塩分の摂り過ぎなどによる高血圧症の予防効果が期待できます。

kenkoushindan_ketsuatsu

動脈硬化の予防

アジに含まれるEPA・DHAには、血液をサラサラにする効果があります。血栓の形成を予防し、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などを予防する効果が期待できます。

kekkan_sarasara

コレステロール値を抑える

アジに含まれるタウリンには、コレステロールの消費を促進するはたらきがあり、血中コレステロール値を下げる効果があります。

認知症の予防

アジに含まれるDHAには、脳を活性化させるはたらきがあります。子どもの脳の発達や、大人の認知症予防などの効果が期待できます。

tensai_girl

骨粗しょう症の予防

アジには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、じょうぶな骨をつくるのに欠かせない成分です。子どもの骨の成長や、高齢者の骨粗しょう症予防などに効果的です。

なお、カルシウムと一緒に、ビタミンDを含む食品を一緒に摂ることで、カルシウムの吸収率が高まります。ビタミンDは、きのこ類や魚介類に多く含まれていますので、アジと組み合わせて献立をつくるのがおすすめです。

body_hone_good

肝機能の強化

魚介類に多く含まれるタウリンには、傷ついた肝細胞の再生を促進し、肝機能を強化するはたらきがあります。肝臓のはたらきが正常化することによって、だるさ・倦怠感の改善や、疲労回復効果が期待できます。

また、タウリンやナイアシンには、アルコールの分解を促進するはたらきがあり、二日酔いの予防効果などが期待できます。

body_kanzou_beer

アジの名前の由来

冒頭でも述べましたが、アジは「味が良いからアジ」という理由で名付けられたといわれています。とても単純かつストレートな理由ですが、素直に褒められているので、大変光栄な名前ですよね。

なお、アジを漢字で書くと「鯵」と書きます。魚へんに「参」ですね。これにはどんな理由があるのかなぁ・・・と思い、調べたところ、魚へんに「繰」と書く漢字を、「参」と書き間違えて「鯵」となったという説があるそうです。「参る」という意味は無いそうですね。

まとめ

今回は、アジの栄養と効能を中心にご紹介してきました。「味が良いからアジ」という由来に違わず、旨味・コクのある味わいで、いろんな料理に合います。

そのうえ、良質なたんぱく質やDHA・EPAなどの脂質、カリウムやカルシウムなどのミネラルが豊富です。丈夫な骨づくりや、生活習慣病予防に効果が期待できます。

美味しいアジを食べて、健康的に日々を過ごしていきましょう!

 

魚に含まれるEPA・DHAは、サプリメントでも補給できます。

EPA・DHAたっぷりのさかな暮らしがおすすめです♪

販売サイトはこちらです↓

さかな暮らし

 

 

スポンサーリンク