たこの栄養と効能

ofuro-do_food-0081-1

 

スポンサーリンク

 

タコといえば、歯ごたえのある触感と、噛めば噛むほど旨味が出る素朴な味わいで、日本ではおなじみの海の幸です。

ところが、タコを食用としている国は少ないと言われています。一部ヨーロパ地域では「悪魔の魚(devilfish)」とまで言われ、避けられてきた歴史があります。

好き嫌いが分かれる(?)タコですが、食べると美味しいだけでなく、体によい成分などが多く含まれている食材です。

今回は、そんなタコの秘められた栄養と効能を中心に、ご紹介していきます。

 

タコの栄養・成分

さっそくですが、タコに含まれるおもな栄養・成分は、以下のとおりです。

  • たんぱく質
  • ビタミンB2
  • ビタミンB16
  • ビタミンE
  • ナイアシン
  • 鉄分
  • タウリン
  • 亜鉛

963978

良質なたんぱく質、ビタミン、そして豊富なタウリンが、タコに含まれる栄養・成分の特徴です。

タコの効能

これより、タコのおもな効能についてご紹介していきます。豊富なタウリン、ビタミン類に由来する効能が期待できます。

アンチエイジング

タコにはビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは「若返りのビタミン」とも呼ばれており、強い抗酸化作用を持っています。

お肌などの老化の原因となる、細胞の酸化を防ぐ効果があるので、アンチエイジング効果が期待できます。

gahag-0108370222-1

美容効果

タコに豊富に含まれるビタミンB2は、皮膚や髪、爪などの元となる、たんぱく質の合成を促進します。このため、健康的で美しい肌や髪づくりには欠かせません。

また、ビタミンB2は「成長のビタミン」とも呼ばれており、子どもの成長にも大切なビタミンです。

gahag-0100757414-1

血行を良くする

タコに多く含まれるビタミンEには、毛細血管を拡張して、血流をよくする効果があります。血行がよくなることで、肩こり・腰痛・神経痛などの緩和や、冷えの改善効果が期待できます。

 

スポンサーリンク

 

疲労回復

タコに豊富に含まれるタウリンには、肝機能を強化するはたらきがあります。肝細胞の再生などを促進し、肝臓の負担を軽減します。

肝臓はエネルギー代謝や、血液中の有毒物質を解毒する役割を担っています。肝臓の負担が減ることで、疲労回復効果が期待できます。

kafun_sukkiri_woman

二日酔いの予防

タコに含まれるタウリンやナイアシンには、アルコールの分解を促進するはたらきがあります。

居酒屋で料理を注文するときは、タコ料理を頼むのがおすすめです。

body_kanzou_beer

コレステロール値を下げる

タウリンには、血中の悪玉コレステロール値を低下させるはたらきがあります。コレステロール値を下げることは、動脈硬化や、心筋梗塞、脳梗塞などの予防につながります。

貧血予防

タコには、血液中のヘモグロビンの原料となる鉄分や、鉄分を血液に変える際に必要なビタミンB12が多く含まれています。貧血予防に効果が期待できます。

血糖値を下げる

タウリンには、インスリンの分泌を促進し、血糖値を下げるはたらきがあります。糖尿病の予防に効果が期待できます。

タコはなぜ「悪魔の魚」と呼ばれる?

一部ヨーロッパ地域などでタコが「悪魔の魚(devilfish)」と呼ばれる背景には、宗教が深く関係しているそうです。

ユダヤ教の旧約聖書に、ヒレや鱗(うろこ)の無い魚は、汚れているので食べてはいけない、という旨の記載があります。

このため、ユダヤ教の影響力が強い地域では、タコをはじめとした、ヒレや鱗の無い魚は避けられてきたそうです。

もちろん、時代を経るごとに、ヒレや鱗の無い魚でも食用として扱われるようになるケースは増えてきたそうです。

・・・が、タコに関しては、やはり見た目が独特なので、最後まで「悪魔の魚」として扱われることが多いそうです。

縁起物としてのタコ

お正月のおせち料理で、酢ダコなど、タコを食べたことのある方は多いのではないでしょうか?

おせちにタコが入れられる理由には諸説あるそうで、タコの見た目が紅白なので縁起がよいとか、タコという名前が「多幸」を連想するといった説があります。

いずれにせよ、日本では縁起物として、古くから愛されているんですね。

113189

半夏生に食べるタコ

突然ですが、「半夏生(はんげしょう)」をご存知でしょうか?

半夏生とは、夏至の日から数えて11日後くらいの日のことで、だいたい7月2日頃の日のことをいいます。

夏至にまつわる食べ物とお風呂について

関西の一部地域では、この日にタコを食べる習慣があるそうです。稲の根が、タコの足のように根深く広く根をはって、しっかりと育つようにとの願いを込めているそうです。

a01_082

面白いゲン担ぎですが、実際のところ、畑仕事や田植えを終えたばかりで疲れている農家の方にとってみれば、疲労回復効果のあるタコは、最適なチョイスなのかもしれませんね。

まとめ

今回は、タコについて、栄養と効能を中心にご紹介してきました。一部の地域では避けられがちなタコですが、疲労回復や美容効果など、からだによい効能が期待できる、おいしい食材です。

お酒との相性もよいので、居酒屋などで一杯やる際には、タコ料理などを頼んで見るのもいいですね。

 

魚に含まれるEPA・DHAは、サプリメントでも補給できます。

EPA・DHAたっぷりのさかな暮らしがおすすめです♪

販売サイトはこちらです↓

さかな暮らし

 

 

スポンサーリンク