冬の鍋の魚、おすすめはコレ!

ofuro-do_food-0077-1

 

スポンサーリンク

 

「今夜は鍋にしよう!でも、どの魚を入れようかな・・・」

「冬の鍋にオススメの魚を知りたい!」

そのような疑問に答えていきます。

 

寒くなってくると、食べたくなるのがですよね。

体が温まりますし、栄養もたっぷり摂れます。

 

そして、お鍋の主役といえば、「魚」です!

魚から出る旨味は、鍋を一段と味わい深くしてくれます。

 

今回は、冬の鍋におすすめの魚を、ご紹介していきます♪

お魚選びの参考になれば嬉しいです。

 

冬の鍋に合うのは白身魚!種類は?

鍋に合うのは、やはり白身魚です。

白身魚は、臭みが少なく、あっさりしているので鍋のダシに合わせやすいです。

身がほぐれやすく、食べやすいのもポイントです。

 

また、白身魚は基本的に低脂肪です。

ダイエット中の方でも、比較的安心です。

 

気になる白身魚の種類ですが、一般的なお魚ですと、以下のとおりです。

 

  • アナゴ(穴子)
  • アユ(鮎)
  • アンコウ(鮟鱇)
  • ウナギ(鰻)
  • サケ(鮭)
  • タイ(鯛)
  • タラ(鱈)
  • ヒラメ(鮃)

 

ちなみに、サケ(鮭)は「白身魚」に分類されています。

身の色が赤いので、赤身魚なのでは?と思いますよね。

 

じつは、「白身」と「赤身」の区別は、魚の筋肉中の「ミオグロビン」の量で決めています。

表面の色で決めている訳では無いのですね。

魚は、その筋肉中の血色素のミオグロビンの含有量により「赤身」「白身」に区分されています。

引用元:サケは赤みの魚ですか。|農林水産省

鮭には「アスタキサンチン」という赤色の色素が含まれています。

このため、ついつい赤身魚と思われがちですが、分類上は「白身魚」となっています。

冬の鍋におすすめの魚

それでは、冬の鍋におすすめの魚をご紹介していきます。

冬に旬を迎えるものを中心にチョイスしてみました。

やはり旬のものは、味も栄養も、格別です♪

【冬の鍋おすすめの魚】サケ(鮭)

 

お魚の定番といえば、サケ(鮭)ですよね。

9月から11月の間が、秋の旬といわれています。

 

焼き鮭にしたり、ちゃんちゃん焼きにしたり・・・

もちろん、鍋にもマッチしますよ!

 

また、サケ(鮭)に含まれる「アスタキサンチン」には、強力な抗酸化作用があります。

疲労回復や生活習慣病など、さまざまな健康効果が期待できます。

 

【冬の鍋おすすめの魚】タイ(鯛)

 

タイ(鯛)は、2月から4月が旬といわれています。

ちょうど、冬の鍋シーズンにマッチしますね。

 

良質なたんぱく質や、ビタミン・ミネラルを幅広く含んでいます。

脂質が少ないため鮮度が下がりにくく、うま味成分・イノシン酸の分解も遅いです。

このため、魚類のなかでは、比較的長く味が保たれます。

 

そのまま鍋にするのもいいですし、薄く切ってしゃぶしゃぶにするのも美味しいですよ♪

 

良質なたんぱく質を多く含み、美容にもおすすめです。

 

鯛(たい)の栄養と効能は?美容・健康効果アップの食べ合わせは?

 

【冬の鍋おすすめの魚】タラ(鱈)

 

タラ(鱈)は身がほぐれやすく、鍋にするととても食べやすいですよね。

12月から1月が旬の時期で、ちょうど冬の鍋の季節とマッチします。

 

うま味成分のイノシン酸やグルタミン酸が豊富です。

淡白な味ですが、噛めば噛むほど、味わいのある魚です。

どんなお鍋のスープにも合わせやすいのも嬉しいですね。

 

おすすめの食べ合わせや、身崩れを防ぐ方法も紹介しています。

 

タラの栄養と効能は?効果的な食べ合わせや身崩れを防ぐ方法は?

 

【冬の鍋おすすめの魚】ホウボウ

 

スポンサーリンク

 

カサゴの仲間、ホウボウも鍋にすると大変美味しいです。

12月から3月くらいまでが旬といわれており、鍋の季節にぴったりです。

豊富なたんぱく質と、カルシウム含有量がやや多いのが特徴です。

【冬の鍋おすすめの魚】ブリ(鰤)

 

ブリ(鰤)の旬は、12月から1月にかけてといわれています。

ちょうど、冬の鍋シーズンと一致しますね。

 

そのまま鍋に入れてもおいしいですし、薄くスライスして「ぶりしゃぶ」にするのも美味しいです。

 

良質なたんぱく質をはじめ、カルシウムやDHA・EPAなどを豊富に含みます。

生活習慣病予防や脳の活性化などの健康効果が期待できます。

 

【冬の鍋おすすめの魚】アンコウ(鮟鱇)

冬の鍋のなかでも人気を誇るのが、アンコウ鍋です。

冬に旬を迎えるアンコウ(鮟鱇)は、見た目はちょっと特徴的ですが、淡白ながら旨味のある味わいで、鍋に適しています。

 

また、アンコウの肝は「海のフォアグラ」といわれるくらい、たくさんの栄養を含んでいます。

そのうえ、低カロリーで低脂肪、かつ、コラーゲンたっぷりなので、美容にもいいですね。

その他、冬の鍋におすすめな魚介類

鍋にあうのは、白身魚だけではありません!

冬の鍋におすすめの魚介類を、追加でご紹介していきます♪

【冬の鍋おすすめの魚介類】カキ(牡蠣)

 

カキ(牡蠣)は、「海のミルク」といわれるほど、多くの栄養を含みます。

カルシウムや亜鉛、各種ビタミンやタウリンなど、疲労回復や貧血予防などに効果的です。

旬の時期は11月から2月といわれており、冬の鍋の季節にもぴったりです。

 

なお、鍋に入れる際は、火を通しすぎると身が縮んで、固くなってしまいます。

鍋に入れる際は、後半に牡蠣を入れるようにする等、火の通しすぎには注意して、美味しく召し上がりましょう。

 

【冬の鍋おすすめの魚介類】ホタテ(帆立)

 

ホタテ(帆立)は、タウリンや亜鉛、ビタミンBなどが豊富です。

疲労回復にもってこいの食材です。

 

養殖のものが多いため、一年を通して楽しめます。

なかでも、冬のホタテがいちばん大きく、身がしまっていて美味しいです。

 

おすすめの食べ合わせも紹介しています。

 

ホタテの栄養と効能。効果的な食べ合わせで肝機能・美容効果UP!

 

【冬の鍋おすすめの魚介類】カニ

 

ちょっとお高い食材ですが、手に入ったらぜひ試したいのがカニ鍋です。

カニの旨味が染み出した鍋は、素朴ながらも上品で深みのある味わいになります。

 

カニの旬は、漁獲される地域やカニの種類によって異なりますが、冬から春先にかけてが旬のものが多いです。

生冷凍ものの場合は、解凍し過ぎると旨味が落ちてしまうので気をつけましょう。

まとめ

今回は、冬の鍋の魚について、おすすめのものをご紹介してきました。

やはり鍋に合うのは白身魚です。

その他にも、冬に旬を迎える、魅力的な食材がたくさんあります。

 

野菜や豆腐など、その他の食材ともうまく合わせて、しっかりと栄養をとっていくことも大切です。

寒い季節は気持ちもちょっと冷え込みがちですが、温かい鍋を囲んで、体も心も温めていきましょう!

 

 

スポンサーリンク