野菜の栄養成分ランキングTOP10 記事まとめ

ofuro-do_food-0068-1

 

 

スポンサーリンク

 

 

このページは、過去に作成した野菜の栄養成分ランキングTOP10記事をまとめています。

各栄養素の簡単な説明と、記事リンクを掲載しています。

日々の献立に、どうぞお役立てください!

 

 

βカロテン

3118238

βカロテンとは、緑黄色野菜などに多く含まれるカロテノイドの一種です。カロテノイドとは、天然の動植物に存在する色素のことです。トマトの赤い色や、にんじんの橙色などが、その代表例です。

βカロテンは強い抗酸化作用を持っており、過剰な活性酸素を除去することで、さまざまな病気の予防・改善が期待できます。また、体内で必要な分だけビタミンAに変換されることから、プロビタミンAとも呼ばれます。

 

 

ビタミンC

gahag-0015803232-1

ビタミンCは、水溶性ビタミンの一種で、アスコルビン酸とも呼ばれています。お菓子や飲み物などに使われることも多く、有名なビタミンのひとつです。

コラーゲンの生成に関与したり、シワやシミなどの原因となる活性酸素を取り除くといったはたらきがあり、お肌によいビタミンとして知られています。

また、免疫機能を高めるはたらきもあり、風邪の予防などの効果が期待できます。

 

 

ビタミンE

1503238

ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれています。強い抗酸化作用をもっており、ビタミンCとともに、美肌効果やアンチエイジング効果が期待できます。

食品全体でみると、種実類や魚卵などに多いですが、野菜にも豊富に含まれています。

 

 

ビタミンK

ビタミンKは、「止血のビタミン」とも言われており、血液の凝固に関与して、出血を止める働きをします。その他にも、カルシウムの骨への沈着に関与し、じょうぶな骨づくりをサポートします。

ビタミンKは腸内細菌によって体内でも生成されるため、欠乏症になることは少ないと言われていますが、油断は禁物です。

 

 

食物繊維

食物繊維には、腸内環境を整えるはたらきがあります。便通の改善に効果的です。そのほかにも、コレステロールの吸収を妨げ、排泄を促したり、血糖値の急な上昇を抑えるなどといったはたらきもあります。

食物繊維は、豆類や海藻類、穀類などにも多く含まれますが、やはり野菜から摂取するのがもっとも簡単です。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

カルシウム

2874301

カルシウムは、骨や歯をつくる成分です。骨の成長や健康維持には、欠かせない成分で、不足すると、骨量が減少し、骨折しやすくなったり、骨粗しょう症を起こすリスクが高まります。

また、血液や細胞内に含まれるカルシウムイオンは、神経刺激の伝達や筋肉の収縮などに関与します。

 

 

カリウム

カリウムは、ナトリウムと協力して、細胞内外の浸透圧を調節しています。余分なナトリウム(塩分)の排出を促すはたらきがあり、高血圧の予防・改善に効果的です。

また、利尿作用もあるため、むくみの予防・改善にもおすすめの成分です。

カリウムは、果物や野菜に多く含まれています。

 

 

鉄分

1940324

鉄分は、赤血球中のヘモグロビンを構成する成分です。貧血の予防・改善には欠かせません。頭痛やめまい、立ちくらみや体のだるさなどといった症状が現れている場合は、鉄分が不足している可能生があります。

レバーや貝類、魚などに多く含まれますが、野菜からもしっかりと摂取することができます。

 

 

亜鉛

亜鉛は、多くがたんぱく質と結合しており、おもに骨格筋や骨などに多く存在し、その他は皮膚、肝臓、脳、腎臓などに存在します。

さまざまな酵素の成分になり、細胞の生成やたんぱく質の合成、ホルモンの合成・分泌、免疫機能の活性化など、多岐にわたるはたらきをします。

魚介、肉、大豆製品などに多く含まれますが、野菜からもしっかりと摂取することができます。

 

 

マグネシウム

2010344

マグネシウムは、さまざまな酵素の働きをサポートするミネラルです。エネルギー代謝やたんぱく質の合成、血圧・体温の調節や神経伝達などに関与しています。

体内のマグネシウムの半分程度は骨に存在し、その他は肝臓や筋肉、血液などに存在しています。

魚介類や海藻類、未精白の穀類、バナナなどに多く含まれていますが、もちろん、緑黄色野菜にも多く含まれています。

 

 

まとめ

今後も、随時追加していく予定です。日々の食事を考えるうえで、このランキングページが参考になると幸いです。

 

こちらのランキングもおすすめです

 

 

 

 

スポンサーリンク