目の疲れに効く食べ物

ofuro-do_food-0056-1

このページを見てくださっているアナタ!いつもありがとうございます。

ところで、目は疲れていませんか?

パソコンやスマートフォンの画面の光は、目にとっては結構な刺激になります。

そして、目は刺激を受けると、当然、疲れてしまいます。ショボショボしたり、視界が霞んで見えたり・・・。

さらにひどくなると、目だけではなく、頭痛や肩こり、吐き気などをもよおすこともあります。とってもやっかいです。

今回は、少しでも皆様の眼精疲労をわやらげるために、目によい食べ物をご紹介していきたいと思います!

少々、目に負担をかけてしまいますが、もうちょっとだけお付き合いを!後悔はさせません。

 

スポンサーリンク

 

目が疲れる原因

目が疲れる原因には、以下のようなものがあります。

テレビやスマートフォン、パソコンの利用

テレビやスマートフォン、パソコンなどの画面を集中して見ていると、まばたきの回数が減少します。

すると、目が乾燥してしまい、疲れを感じるようになります。

また、テレビやパソコンの画面から出るブルーライトは目に与える刺激が強く、眼精疲労の原因となります。

gahag-0032324252-1

視力に合わないレンズを使用している

度数の合わないメガネを使用していると、目に負担がかかり、疲労が溜まりやすくなります。

これは私も経験があります。視力に合った新しいレンズに変えたとたん、目がラクになりました。

(ただし、レンズを変えた直後は、目が慣れていないのでちょっと見にくかったですが・・・すぐ慣れます)

gahag-0108417168-1

食生活の乱れ

目の健康に欠かせない、ビタミンなどの栄養素が不足すると、目が疲れやすくなります。

食生活を見直し、目によいものを食べることで改善への道が開けます。

gahag-0082194880-1

目に良い成分と食べ物

目によい成分と、それを多く含む食べ物を紹介していきます。

アントシアニン

アントシアニンは、ブルーベリーやぶどうなどに含まれるポリフェノールの一種で、青紫色をした天然色素です。

わたしたちの視覚機能に関与する「ロドプシン」と呼ばれる物質の再合成を促進し、視覚機能を改善するはたらきがあります。

目のぼやけや、かすみなどの改善に効果が期待できます。

また、アントシアニンには強い抗酸化作用があります。紫外線から目を守ることで、白内障や緑内障の予防効果が期待できます。

ブルーベリー

目によい食べ物といえば、ご存知ブルーベリーです。古くから重宝されてきました。

たくさんのアントシアニンを含むうえに、強力な抗酸化力も持ち合わせています。

613030

さらに、目の粘膜を保護するビタミンAや、ミネラル、食物繊維も豊富に含まれています。

ナス

ナスの紫色は、アントシアニンの仲間の「ナスニン」という色素成分に由来しています。

3191616

ナスニンには、目によい効果があるほか、発がん物質の抑制効果もあるといわれ、期待されています。

また、「一富士二鷹三茄子」といった言葉があるように、縁起物としても親しまれていますね。カロリーが低く、ダイエット中でも安心して食べられます。

ナスに秘められた効能と栄養について

ぶどう

秋の味覚の代表格、ぶどうです。ぶどうの紫色も、アントシアニンに由来しています。

3050431

目によいだけではなく、体内に吸収されやすいブドウ糖が豊富なため、すばやいエネルギー補給ができます。

体力が低下しているときや、頭が働かなくなったときに、一粒つまむとスッキリします。

ぶどうの栄養と効能。ポリフェノールがいっぱい!

 

スポンサーリンク

 

ビタミンA

ビタミンAは、目の角膜や網膜の細胞を正常に保つはたらきがあります。また、涙の量を一定に保つことで、目の潤いをキープします。

眼精疲労の原因のひとつでもある、ドライアイを予防するうえで、ぜひ摂っておきたいビタミンです。

また、アントシアニンと同じく、ロドプシンの再合成に関与します。このため、視覚機能の正常化や、夜盲症の予防などの効果が期待できます。

緑黄色野菜

緑黄色野菜には、体内でビタミンAに変換されるβカロテンが豊富に含まれています。

3047851

ビタミンAは脂溶性のビタミンなので、油と一緒に摂取することで、吸収率が高まります。

効率よくビタミンAを摂取したい場合は、炒め物にしたり、ドレッシングなどをかけるのがおすすめです。

βカロテンを多く含む緑黄色野菜には、にんじん、ほうれん草、チンゲンサイ、モロヘイヤなどがあります。

βカロテンの多い野菜ランキングTOP10

うなぎ

土用の丑の日でおなじみ、うなぎです。夏バテ解消など、疲労回復のイメージが強いですが、目によいビタミンAも豊富に含んでいます。

その他にも、DHAやEPA、ミネラルなど、たくさんの栄養素が含まれています。

422132

眼精疲労に効くビタミンB群も豊富で、後述のレバーと同じく、目によい食材です。

ビタミンB群

目の疲れを解消するには、ビタミンB群の摂取も欠かせません。

ビタミンB1は視神経のはたらきを正常にしたり、目の筋肉の疲れをやわらげるはたらきがあります。

また、ビタミンB2には、目の充血を解消するはたらきがあります。

レバー

とにかくいろんな栄養が詰まっているレバーですが、ビタミンB1、B2も豊富に含まれています。

1330342

その他にも、ビタミンAが豊富に含まれています。目によい肉といえば、レバーと言ってもいいくらいです。

レバーの栄養と効能

豚肉

豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。夏バテなど、疲れたときの疲労回復にもおすすめです。

1791240

私の周りには、「レバーが苦手・・・」という方が多いんです。たしかに、ちょっとクセのある味ですからね・・・。

レバーが苦手な方は、豚肉を食べてビタミンB1を摂取してみましょう。

魚類

お魚には、ビタミンB1やB2などが多く含まれます。肉や野菜などと合わせて、うまく取り入れたいですね。

230943

また、青魚に含まれるDHAには、視力を回復させる効果があるといわれています。

サンマの栄養と8つの効能について

ビタミンC

ビタミンCは、目の水晶体に多く含まれています。水晶体が白くにごる「白内障」の原因のひとつに、活性酸素があります。

ビタミンCは抗酸化作用をもっており、活性酸素を除去することで、水晶体の機能をキープしてくれます。

果物

ビタミンCといえば、オレンジやレモンを想像する方が多いと思います。果物には、ビタミンCが多く含まれています。

とくに、レモンや柿、キウイフルーツなどに多く含まれます。

1900931

柿に秘められた効能と栄養について

緑黄色野菜

ビタミンCは、緑黄色野菜にも多く含まれています。

2712199

特に多いのは、ピーマンや、ゴーヤ、ブロッコリーなどです。

ビタミンCの多い野菜ランキングTOP10

食べ物以外での改善方法は?

目によい栄養素を摂取することも大切ですが、眼精疲労を回復させるには、こんなことも重要です。

睡眠をとる

目に刺激を与えないよう十分に睡眠をとって、目をゆっくり休ませることが大切です。

gahag-0114528702-1

目を温める

目がショボショボしてきたり、視界が霞んできたら、温かいタオルなどで目を覆うとよいです。

血行がよくなり、目がラクになります。

ときどき休憩を入れる

お仕事などでパソコンを使っていると、ふとした瞬間にスイッチが入ってしまうことってありませんか?

「気づいたら、1時間ずっと作業しちゃってた・・・」

なんてこと、あるかと思います。私はよくやっちゃってました。これって、とっても目に負担が掛かります。

gahag-0042644642-1

ちょっと疲れたなと感じたら、意識して休憩を入れましょう。目を閉じたり、遠くを見たり、気分転換に外を出たり・・・などなど。

これだけで、だいぶ目の疲れ具合が変わってきますよ!

まとめ

[char no=”1″ char=”usa”]目の疲れには、ビタミンAやビタミンB群、ビタミンC、アントシアニンなどを含んだ食べ物が効きますね[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]豚肉やレバー、魚、緑黄色野菜。ざっくり言うと、こんなものか。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]そうですね。毎日の食事で、しっかりと摂っておきたいです。あとは、目を疲れさせない工夫も必要ですね。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]そうだよなぁ。テレビやスマホは、休憩しながら楽しまないとなぁ。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]もちろん、長時間の閲覧や操作は、目に負担がかかるので、ほどほどに楽しみましょうね![/char]

 

スポンサーリンク