秋の食材 効能記事まとめ【随時追加】

ofuro-do_food-0050-1

「食欲の秋」という言葉があるように、秋は多くの食材が旬を迎える季節。

おいしくて、しかも健康に良い!そんな秋の食材を、まとめてご紹介しています。

食べ過ぎに注意です!

[char no=”1″ char=”usa”]すぐ下のもくじから、見たい食材にジャンプできます。ぜひご利用ください。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]食材は「あいうえお順」で並べてるよ。探すときの参考にしてね。[/char]

 

スポンサーリンク

 

1900931

「柿が赤くなると、医者が青くなる」という言葉が示すとおり、柿にはたくさんの栄養が含まれています。

また、「桃栗三年柿八年」、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」といったように、昔から、日本の言い伝えや文学作品によく登場しています。愛されている果物ですね。

↓詳しくはコチラ↓
柿に秘められた効能と栄養について

かぼちゃ

1770844

豊富な栄養を含み、かつ保存もきくため、古くから重宝されてきたのが、かぼちゃです。

冬至でもおなじみですね。独特の甘みから、スイーツなどに使われることも多いです。

↓詳しくはコチラ↓
かぼちゃの栄養と効能をまとめて5つ紹介
かぼちゃはカロリーあるけど、ダイエットに使える!

カリフラワー

11271331

コリコリとした食感と、クセのない味わいで色々な料理に使われるのがカリフラワーです。

形が似ていることから、ブロッコリーとよく比較されます。

栄養面では少々分が悪いですが、ビタミンCが逃げにくいという特徴を持っています。

↓詳しくはコチラ↓
カリフラワーの栄養と効能

きのこ類

1556904

秋の味覚といえば、きのこです。お鍋にしたり、炊き込みご飯の具にしたり、野菜と一緒に炒めたり・・・いろんな使い方ができます。

きのこ類全体の特徴として、豊富なビタミンD、低カロリーなどが挙げられます。その他、それぞれ特有の成分などがあり、健康効果が期待されています。

↓詳しくはコチラ↓
きのこの栄養と効能 記事まとめ

gahag-0004433651-1

トゲトゲのイガグリに大切に守られて育った果実には、甘~い果実が詰まっています。

しかも、栄養豊富で、さまざまな効能があります。

外はトゲトゲでキツイけど、中は甘くて栄養豊富。そのギャップが最高です!

↓詳しくはコチラ↓
栗の栄養と7つの効能について

ごぼう

3376639

豊富な食物繊維で有名なのが、ごぼうです。腸内環境を整えることで、健康なからだづくりをサポートします。

歯ごたえのある独特の食感が日本では人気ですが、ごぼうを食用とする国は少ないそうです。

↓詳しくはコチラ↓
ごぼうの栄養と効能を6つご紹介

369119

秋の魚といえば、鮭です!日本での消費量も多く、焼き魚にしたり、刺し身にしたりなど、多くの楽しみ方ができます。

また、赤色の天然色素アスタキサンチンには、さまざまな健康効果が期待できます。

↓詳しくはコチラ↓
鮭の栄養と効能

さつまいも

2947687

甘~い香りと、口に含んだときの幸福感。秋という季節は、さつまいものためにあるのではないか。

そう思ってしまうくらい、私が好きな食材です。

食物繊維が豊富なのは、わりと有名ですが、その他にも、さまざまな効能があります。甘いだけじゃない!

↓詳しくはコチラ↓
さつまいもに秘められた効能と栄養について

里芋

1193488

里芋といえば、独特のぬめりです。ちょっと箸でつかみにくいですが・・・。でも、このぬめりには、からだの調子を整えるパワーが秘められているんです。

里芋はとっても歴史が古いです。今でこそ「いも」といえば「じゃがいも」を指す人が多いですが、昔は「里芋」でした。

↓詳しくはコチラ↓
里芋の栄養と効能を8つ紹介!

サンマ

230943

秋を代表する魚、サンマです。漢字では「秋刀魚(さんま)」と書きます。シャープで美しい体つきが特徴ですが、「サンマが出ると、あんまが引っ込む」という言葉があるくらい、豊富な栄養・効能に満ちています。

↓詳しくはコチラ↓
サンマの栄養と8つの効能について

1812395

みずみずしく、爽やかな甘みをもつ「梨」。ほとんどが水分ですが、残された果肉には、珍しい効能がたくさん含まれています。大いに「アリ」な食材です!

↓詳しくはコチラ↓
梨の栄養と効能について

人参

3118238

定番野菜のひとつ、人参です。年中通してスーパーなどに並んでいますが、旬の季節は秋です。鮮やかな橙色は、料理の彩りに華を添えてくれます。

βカロテンの含有量は、文句なしで野菜類トップクラスです。免疫力を高めるのに効果的な野菜です。

↓詳しくはコチラ↓
人参の栄養と効能6つをご紹介。カロテンたっぷり!

ぶどう

3050431

秋の果物といえば、ぶどうです。みずみずしく甘い果実は世界中で愛されており、生食だけでなく、ワインやジュースなどの加工品にも使われています。

さまざまなポリフェノールが含まれており、健康にもよいフルーツです。

↓詳しくはコチラ↓
ぶどうの栄養と効能。ポリフェノールがいっぱい!

ブロッコリー

1675550

独特の食感とクセのない味で、サラダなどに人気なのがブロッコリーです。日本の一般家庭に普及したのは戦後と言われており、比較的最近の野菜といえます。

カロテンやビタミン、ミネラルを豊富に含む、栄養満点な野菜のひとつです。また、ブロッコリー特有の成分にも注目が集まっています。

↓詳しくはコチラ↓
ブロッコリーの栄養と効能

りんご

2248846

果物のなかでもトップクラスの人気を誇るのが、りんごです。味よし、香りよし、栄養よし、なフルーツです。ゼリーやジャム、ジュースなどの加工品も豊富ですね。

豊富なポリフェノールや有機酸がもたらす健康効果が期待できます。

↓詳しくはコチラ↓
りんごの栄養と効能

レンコン

335259

穴のある独特なフォルムが特徴的なのが、レンコンです。「蓮根」の名のとおり、蓮の地下茎の肥大化した部分が、レンコンとして食べられている部分です。

ビタミンCやムチン、タンニンなどが含まれており、胃にやさしい食材です。

↓詳しくはコチラ↓
レンコンの栄養と効能

まとめ

[char no=”1″ char=”usa”]秋の食材を随時追加していく予定です。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]楽しみに待っていてね![/char]

 

スポンサーリンク