ニラの栄養と効能。におい成分アリシンのパワーがすごい!

ofuro-do_food-0041-1

ニラといえば、にんにくなどと同じように、食べるとパワーが出るイメージがありますよね。レバニラ炒めなどは、スタミナ料理の代表格です。

ちょっとにおいが強くて独特なので、好き嫌いが分かれる食材かもしれません・・・が、じつはニラのパワーの源は、その独特なにおい成分にあるんです。

もちろん、その他にも、豊富なビタミン、カルシウムなど、からだにやさしい成分が多く含まれています。

今回はスタミナ野菜の代表格、ニラについて、栄養と効能を中心にご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

ニラの歴史

ニラの原産地は東アジア地域と言われています。中国やインド、ベトナムなどで、紀元前から栽培されていたそうです。

日本には、弥生時代に中国から伝わったといわれています。なんと、古事記や日本書紀といった古い文書にも、ニラについての記述があるとか。

野菜として本格的な栽培がはじまったのは、明治時代に入ってからで、一般家庭に普及したのは、戦後に入ってからといわれています。

3078704

ニラの栄養

ニラには、多くの栄養がバランスよく含まれています。なかでもβカロテンやビタミンKは、野菜類トップクラスの含有量です。

その他にも、ビタミンB群、食物繊維、カルシウムなどが比較的多く含まれています。

また、ネギ類特有のにおい成分であるアリシンの健康効果はすばらしく、さまざまな病気に対する予防効果が期待できます。

βカロテン

ニラには、βカロテンが豊富に含まれています。

◆可食部100gあたりのβカロテン含有量(ゆでたもの)

にんじん皮むき(ゆで) 7200 µg
にんじん皮付き(ゆで) 6900 µg
ほうれんそう(ゆで) 5400  µg
しゅんぎく(ゆで) 5300 µg
にら(ゆで) 4400 µg

参考:野菜ナビ 栄養成分表 βカロテン 主要野菜 , 日本食品標準成分表

βカロテンには抗酸化作用があり、体内で発生した過剰な活性酸素を除去するはたらきがあります。

このため、動脈硬化予防老化防止など、さまざまな健康効果が期待できます。

また、βカロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変換されます。このため、βカロテンのことをプロビタミンAと呼ぶこともあります。

ビタミンAは、皮膚・粘膜の保護や、眼の機能を正常化するはたらきなどが期待できます。

ビタミンK

ニラに含まれるビタミンK含有量は、野菜類トップクラスです。

◆可食部100gあたりのビタミンK含有量(ゆでたもの)

しゅんぎく(ゆで) 460 µg
にら(ゆで) 330 µg
こまつな(ゆで) 320 µg

参考:野菜ナビ 栄養成分表 ビタミンK 主要野菜 , 日本食品標準成分表

ビタミンKは、血液を固めるはたらきがあります。ケガなどで出血したときに、血を固めて止血を促します。

また、ビタミンKは骨をじょうぶにするサポートをしてくれます。骨粗しょう症などの予防に効果的です。

食物繊維

ニラには、比較的多くの食物繊維が含まれています。食物繊維には、腸内環境を整えるはたらきがあり、便通の改善などの効果が期待できます。

アリシン

ニラって、独特の強いにおいがありますよね。これはアリシンと呼ばれる、ネギ類に共通して含まれる成分に由来しています。

アリシンにはかだらに良い効果がたくさんあります。

  • ビタミンB1の吸収率向上
  • 血栓ができるのを予防
  • コレステロール値を下げる
  • インスリン分泌の促進
  • 殺菌作用

 

スポンサーリンク

 

ニラの効能

豊富に含まれるβカロテンや、におい成分のアリシンに由来する効能が期待できます。疲労回復効果など、パワーをつけたいときに重宝したい食材です。

以下より、ニラの代表的な効能についてご紹介していきます。

疲労回復

ニラに含まれるアリシンには、ビタミンB1の吸収率を高めるはたらきがあります。

ビタミンB1は、食べ物などから摂取した糖質を、活動のためのエネルギーに変換するはたらきがあります。

活動エネルギーが不足すると、疲れやすくなったり、食欲がなくなったりします。暑い季節だと、夏バテのような症状になります。

アリシンは、摂取したビタミンB1の吸収を高め、さらにビタミンB1を体内に長く留まらせるはたらきがあります。

このため効率よくエネルギーが生産できるようになります。したがって、疲労回復や食欲増進などの効果が期待できます。

gahag-0108370222-1

免疫力を高める

ニラに含まれるアリシンには強い殺菌作用があり、細菌などからからだを守るはたらきがあります。このため、感染症などの予防効果が期待できます。

また、ビタミンAには、鼻や口、のどの粘膜や、胃や腸の粘膜などを正常に保つはたらきがあります。このため、侵入してきたウイルスなどを入り口で撃退できる可能性が高まり、結果として免疫力の向上につながります。

meneki_good

老化防止・美肌効果

シワやたるみなどの原因のひとつに、細胞の酸化が挙げられます。

わたしたちの体内には活性酸素が存在し、通常は細菌などから体を守るはたらきをしてくれています。

ところが、紫外線やストレスなどで、この活性酸素が増えすぎてしまうと、細胞を錆びさせてしまいます。

細胞が錆びてしまうと、肌のハリや弾力が失われてしまい、シワやたるみなどが起きてしまうのです。

ニラに豊富に含まれるβカロテンには抗酸化作用があり、細胞にダメージを与える活性酸素を除去するはたらきがあります。

このため、シワやたるみなどの予防効果が期待できます。

gahag-0100757414-1

動脈硬化予防

動脈硬化の原因のひとつに、活性酸素による、血中コレステロールの酸化が挙げられます。

酸化したコレステロールは異物とみなされ、免疫細胞のマクロファージがこれを取り込むのですが、次第に膨張していき、やがて死滅して泡沫細胞となります。

この泡沫細胞が血管内に蓄積することで、血管壁がもろくなり、血管の弾力性も失われて、動脈硬化へとつながっていくのです。

ニラに含まれるβカロテンには、活性酸素を除去する抗酸化作用があります。コレステロールの酸化を防ぐことで、動脈硬化を予防する効果が期待できます。

また、ニラに含まれるアリシンには、血液が固まりやすくなることを防ぎ、血栓の形成を防ぐ効果が期待できます。

kekkan_sarasara

骨を強くする

ニラには、多くのカルシウムが含まれています。カルシウムは、骨や歯をつくる成分です。しっかりと摂取することで、骨粗しょう症などの病気の予防になります。

また、ニラにはビタミンKが豊富に含まれています。ビタミンKは、骨にあるたんぱく質を活性化させることで、カルシウムを骨に取り込みやすくするはたらきがあります。

このため、骨の形成を効率よくすすめることができます。

body_hone_good

[char no=”1″ char=”usa”]カルシウムは、ビタミンDやビタミンKと一緒に摂取することで、吸収率が高まります。ビタミンDが豊富な食材には、きのこ類や鮭などがあります。[/char] ⇒ きのこの栄養と効能 記事まとめ
⇒ 鮭の栄養と効能

便通の改善

ニラには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、便をやわらかくし、腸の動きを活発にするはたらきがあります。このため、便通の改善効果が期待できます。

body_chou_good

まとめ

[char no=”1″ char=”usa”]ニラには、豊富なβカロテンや、におい成分のアリシンなどに由来する効能が期待できます。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]疲労回復や免疫力向上とか、とにかくパワーがつきそうだね。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]そうですね。疲れているときや、気力がわかないときなどに食べるのがおすすめです![/char]

 


ニラが気になるあなたへ。おすすめの記事です。

ニラで疲労回復!効果を高める食べ合わせは?

ニラで免疫力アップ!より効果を高める食べ合わせは?

ニラで肝臓の機能改善!効果を高める食べ合わせ

ニラの口臭を抑えるには?臭いを防ぐ食べ物と飲み物5選!

新鮮なニラを選ぶ5つのポイント&長持ちさせる保存方法

ニラをまとめて知りたいときは、こちらがおすすめ。

ニラの記事まとめ。効能や食べ合わせ、臭いの抑え方など、ニラの情報が満載です!


 

スポンサーリンク