牡蠣の栄養と効能。海のミルクは栄養満点!

ofuro-do_food-0040-1

牡蠣は歴史のある食材です。紀元前の頃から、あらゆる地域で食用として親しまれてきました。

また、独特の風味は、多くの人を魅了しています。生で食べても美味しいし、カキフライにしても最高です。クセになる味わいです。

また、「海のミルク」と呼ばれるほど、栄養が豊富に詰まっているパワーフードです。

今回は、牡蠣について、栄養と効能を中心にご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

 

牡蠣の歴史

牡蠣は古くから食べられており、ヨーロッパでは紀元前4世紀頃から養殖がはじまったと言われています。

4136780

[char no=”1″ char=”usa”]古代ギリシャでは、牡蠣の殻に悪人の名前を書いて投票し、追放したそうですよ。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]へ~、今でいう投票用紙みたいだね。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]そうですね。当時は紙がありませんでしたから。それだけ、身近な食材だったってことでしょうね。[/char]

日本でも、かなり古い時代から牡蠣を食べていた形跡が残っています。縄文時代の遺跡である中里貝塚からは、牡蠣の貝殻がたくさん出てきています。

養殖がはじまったのは室町時代で、安芸の国(広島県)より開始されたと言われています。

牡蠣の栄養

カルシウムや亜鉛、鉄などのマグネシウムが豊富です。また、栄養ドリンクで有名なタウリンなども多く含みます。

以下より、牡蠣の代表的な成分をご紹介していきます。

亜鉛

牡蠣には、すべての食品のなかでも、トップクラスの亜鉛含有量を誇ります。

亜鉛は、DNAやRNAの合成に関与したり、糖質・脂質・たんぱく質などの代謝を促したりと、わたしたちの健康に欠かせない成分です。

[char no=”1″ char=”usa”]亜鉛は、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が高まります。牡蠣にはレモン汁をかけることが多いですが、これは亜鉛の吸収を高めるよい食べ方なんです。[/char]

カルシウム

カルシウムは、言わずと知れた、骨や歯をつくる成分です。丈夫な骨づくりには欠かせません。

また、血液や細胞内に含まれるカルシウムイオンは、神経刺激の伝達や筋肉の収縮などに関与します。

ただし、カルシウム単体だけだと、体内への吸収率がよくありません。ビタミンDを含む食材と一緒に摂ると吸収率が向上します。

牡蠣はビタミンDの含有量は多くありません。このため、ビタミンDを多く含む食材と合わせて調理するのがおすすめです。

[char no=”1″ char=”usa”]ビタミンDを多く含む食材には、きのこ類や鮭、イワシなどがあります。ビタミンDは脂溶性のビタミンなので、油で調理すると成分が流出しにくいです。[/char]

⇒ きのこの栄養と効能 記事まとめ
⇒ 鮭の栄養と効能

牡蠣には鉄分が豊富に含まれています。鉄は赤血球の生成に必要な成分で、体内の酸素運搬に重要な役割を果たします。

タウリン

タウリンは、栄養ドリンクにも含まれる成分です。疲労回復や高血圧予防、コレステロール値の上昇抑制など、さまざまな効果が期待できます。

 

スポンサーリンク

 

牡蠣の効能

豊富な亜鉛や鉄、タウリンなどに由来する効能が期待できます。

以下より、牡蠣の代表的な効能についてご紹介していきます。

肝機能の改善

牡蠣に含まれるタウリンには、胆汁酸の分泌肝細胞の再生促進細胞膜の安定化といったはたらきがあります。

このため、肝臓が担っている栄養素の代謝などのはたらきが強化されます。

タウリンにはほかにも、肝臓に溜まった中性脂肪を減らしたり、アルコールの分解を促進するはたらきがあります。

このため、脂肪肝の予防や二日酔いの予防効果が期待できます。

body_kanzou_beer

高血圧予防

牡蠣に含まれるタウリンには、高血圧を予防するはたらきがあります。

血圧が上昇する理由のひとつに、交感神経の緊張があります。交感神経とは、興奮したり、緊張しているときに活発になる神経です。

交感神経が優位になると、ノルアドレナリンが分泌されて血管が収縮し、血圧が上昇してしまいます。

タウリンにはノルアドレナリンの分泌を抑え、交感神経の緊張をやわらげる効果があります。そのため、血圧の収縮が抑えられ、血圧が通常に戻るのです。

kenkoushindan_ketsuatsu

[char no=”2″ char=”kuma”]タウリンって栄養ドリンクのイメージがあるから、飲むとむしろ興奮したりするのかと思ってたけど・・・[/char] [char no=”1″ char=”usa”]じつはその逆で、交感神経の緊張をゆるめて、落ち着かせるはたらきがあるんですね。[/char]

コレステロール値を下げる

健康診断が近づくと、コレステロール量を気にするようになる方は多いと思います(私もそうです・・・)。

コレステロールは、肝臓で胆汁酸となり、代謝されます。タウリンは、コレステロールと結びつき、胆汁酸の生成を促進します。

つまり、タウリンを摂取することで、胆汁酸となるコレステロールの量が増えるということです。

結果的に、血中のコレステロール量が減少するため、コレステロール値の低下につながります。

新陳代謝の促進

牡蠣に豊富に含まれる亜鉛には、DNAやRNAの複製や、たんぱく質などの合成を促します。このため、新陳代謝には欠かせない成分です。

成長期の子どもの場合は、細胞分裂を促進して新しい細胞が生み出されるため、発育が進みます。

大人の場合でも、細胞の再生が盛んになるため、お肌や胃腸などが整います。

seichouki

味覚を正常にする

わたしたちが味を感じ取るのは、舌の表面にある味蕾(みらい)といわれる部分です。

味蕾は、とても短い期間で新しい細胞と生まれ変わります。ところが、この再生がうまくいかず古い細胞が残ってしまうと、味覚が鈍ってしまいます。

亜鉛が細胞分裂を促進することは、先ほどご紹介しましたが、味蕾の細胞分裂についても、亜鉛はサポートしています。

健康を保つためには、食事をおいしく、楽しく摂ることが必要不可欠です。正常な味覚を維持するためにも、亜鉛の摂取は大切です。

woman1_oishii

貧血予防

牡蠣には、が豊富に含まれています。鉄は赤血球の材料となります。赤血球は、肺で受け取った酸素を、体全体に送り届けるはたらきをします。

鉄が不足すると、血液中の赤血球量が減少し、酸素がじゅうぶんに行き届かなくなるため、めまいや動悸、息切れや疲労感など、貧血の症状があらわれます。

2738274

骨を強くする

牡蠣にはカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯をつくる主な成分です。

しっかり摂取することで骨を強くすることができます。骨粗しょう症などの予防に効果的です。

ただし、カルシウム単体だと、体内への吸収率が低いため、ビタミンDを含む食品などと合わせて摂取するのがおすすめです。

body_hone_good

まとめ

[char no=”1″ char=”usa”]牡蠣は「海のミルク」と言われるくらい、栄養が詰まった食べ物です。亜鉛や鉄、カルシウムなどが豊富です。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]骨をつよくしたり、成長を促したり、コレステロールや血圧を下げたり・・・これは昔から重宝されるわけだ。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]なお、レモン汁など、ビタミンCと一緒に摂ると、亜鉛の吸収率が高まるので、おすすめです。[/char]

 

スポンサーリンク