
秋は里芋の季節です。里芋の煮っころがしは、ほっこりしていて美味しいですよね。
たまにお箸をすべらせてしまいますが・・・。
さて、そんな里芋ですが、実は意外と歴史のある芋なんです。
じゃがいもやさつまいもの影に隠れがちですが、古くからわたしたちの生活を支えてくれています。
また、独特のネバネバ成分をはじめ、多くの栄養・効能をもつ食材でもあります。
今回は、里芋について、栄養と効能を中心にご紹介していきます。
もくじ
里芋の歴史
里芋の原産地は東南アジアです。
里芋の仲間のタロイモは、熱帯地域を中心に主食として食べられています。
日本には、縄文時代の後期に伝わったといわれており、あのイネよりも早かったとのことです。
稲作が本格的に始まる弥生時代までは、里芋が主食として重宝されていたそうです。
今でこそ、「いも」といえばジャガイモやサツマイモを想像しますが、昔は「里芋」のことを指していました。
ジャガイモが本格的に普及する明治時代まで、里芋は「いも」の代表格としての地位をずっとキープしていたことになります。
それだけ、多くの人々に愛された食材ということですね。
里芋の栄養
里芋の主成分は、でんぷんとたんぱく質です。その他、食物繊維、ビタミン、カリウムを含みます。
他のイモ類と比較すると、カリウムの含有量が多く、低カロリーです。
◆可食部100gあたりの栄養素
カロリー | カリウム | |
じゃがいも | 76 kcal | 410 mg |
さつまいも | 132 kcal | 470 mg |
里芋 | 58 kcal | 640 mg |
また、里芋のヌメヌメ成分「ガラクタン」と「ムチン」には、多くの効能があり、健康効果が期待されています。
聞き慣れない名前だと思いますので、ここでちょっとご紹介します。
ガラクタン
ガラクタンは、炭水化物とたんぱく質の複合体です。以下の効能があります。
- 脳細胞の活性化
- がん細胞の抑制
- 免疫力の向上
- 動脈硬化予防
ムチン
ムチンは多糖類の一種で、糖とたんぱく質が結合したものです。里芋以外にも、納豆やオクラ、なめこなどにも含まれるヌメヌメ成分です。
⇒ オクラの記事まとめ。栄養や効能、食べ合わせや保存方法など、オクラ情報盛りだくさんです。
⇒ なめこの栄養と効能を6つ紹介
また、たんぱく質の吸収を促進するはたらきもあります。
- 免疫力向上
- 疲労回復
- 胃や肝機能の保護
これらの効果が期待できます。
里芋の効能
里芋のヌメヌメ成分「ガラクタン」と「ムチン」には、さまざまな健康効果が期待できます。
また、豊富に含まれるカリウムにも注目です。
以下より、里芋の代表的な効能について紹介していきます。
免疫力向上
里芋に含まれるムチンやガラクタンは、のどや鼻、口などの粘膜のはたらきを強化します。
ウイルスの侵入を防ぐことによる免疫力の向上が期待できます。
疲労回復
里芋に含まれるムチンには、たんぱく質を分解する酵素が含まれており、たんぱく質の吸収を促進するはたらきがあります。
このため、摂取したたんぱく質を効率よくエネルギー化することができ、疲労回復効果が期待できます。
胃の病気を予防
里芋に含まれるムチンには、胃の粘膜を保護するはたらきがあります。
このため、胃炎や胃潰瘍などといった病気の予防に効果があります。
腸内環境を整える
里芋に含まれる食物繊維には、腸内の悪玉菌を減少させたりなど、腸内環境を整えるはたらきがあります。
便通の改善や、美肌効果、免疫力の向上などが期待できます。
脳の老化防止
里芋に含まれるガラクタンには、脳細胞を活性化させるはたらきがあるといわれています。
痴呆やボケの予防など、脳の老化を防ぐ効果が期待できます。
高血圧予防
里芋には、他のイモ類と比べてカリウムが豊富に含まれています。
カリウムは、ナトリウムと協力し、体内の細胞内外液の水分量や浸透圧を調整します。
過剰なナトリウムの排出を促進するはたらきがあり、血圧を下げてくれます。
むくみの解消
塩分(ナトリウム)を摂り過ぎなどでナトリウム濃度が上昇すると、わたしたちの体はナトリウム濃度を下げようとして水分を溜め込みます。
これが、むくみの原因となってしまうのです。
カリウムは、ナトリウムの排出を促す作用があり、むくみの解消に効果があります。
ダイエットに効果的
里芋は、他のイモ類に比べるとカロリーが低く、ダイエット向きといえます。
食物繊維やヌメヌメ成分の効能もあり、健康にもよいです。
ただし、野菜類などに比べると、どうしてもカロリーは高くなります。
ダイエットとして利用する場合は、たとえば、ご飯のかわりに里芋を食べるなどといった「置き換えダイエット」をおすすめします。
まとめ
[char no=”1″ char=”usa”]里芋は古くから食べられていた食材です。豊富なカリウムと、ヌメヌメ成分のムチンやガラクタンが含まれていることが特徴です。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]ヌメヌメ成分って、健康にいいんだね~。正直、食べにくくて敬遠してたこともあったけど。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]疲労回復や粘膜保護など、多くの効能にあふれています。ぜひ摂取したいですね![/char]↓ 眺めてるだけで幸せな気分になれます♪ ↓ 秋の食材 効能記事まとめ