
こちらは、さまざまな食用きのこについてのまとめ記事です。
スーパーなどでよく見る食用きのこ8種類について、栄養と効能をまとめた記事を紹介しています。
[char no=”2″ char=”kuma”]すぐ下の「もくじ」に記載されているきのこ名をクリックすると、記載箇所にジャンプできるので便利だよ![/char]
しいたけ
日本でもっともメジャーなきのこの一つであり、古くから食用として用いられてきたのが、しいたけです。
きのこ類のなかでも、ビタミンB群、ビタミンD、食物繊維などがまんべんなく含有されており、栄養価の高いきのこといえます。
また、しいたけに含まれるβグルカンから抽出されれるレンチナンという成分は、抗がん剤にも使用されています。
詳しくは、こちらの記事をご参照ください。
しめじ
「香りまつたけ味しめじ」という言葉があるくらい、しめじは美味なきのことして有名です。
きのこ類のなかでも、美容効果の高いビタミンB2の含有量が多く、低カロリーでダイエットにも適しています。
一般的に流通しているしめじは2種類あります。
スーパーなどで安価で購入できる「ぶなしめじ」と、ちょっと高価な「本しめじ」です。
かつては、ぶなしめじを「しめじ」の名称で、区別なく販売していましたが、最近では、正式名称の「ぶなしめじ」で販売されています。
その他にも、さまざまな効能があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
えのき
えのきは、きのこ類のなかでも、疲労回復を助けるビタミンB1や、腸の健康を保つのに欠かせない食物繊維を多く含んでいます。
また、えのき特有の成分であるエノキタケリノール酸は脂肪を減らす効果があり、ダイエットにも有効です。
ほかにも、がん予防に効果があることが研究で明らかになったりなど、効能あふれるきのこです。
こちらの記事では、さらに詳しい効能などをまとめています。
まいたけ
まいたけはビタミンB1、B2含有量がきのこ類トップクラスです。
疲労回復やアンチエイジング効果の高いきのこといえます。
ほかにも、まいたけのβグルカンから抽出した成分のMD-フラクションには、がん予防効果があり、X-フラクションには糖尿病予防効果があります。
「まいたけ」という名称は、「見つけた人が喜びのあまり踊り出すから」という理由で付けられたという説があります。
これだけの効能があれば、喜ばれるのも当然かもしれませんね。
こちらの記事では、さらに詳しい効能と、まいたけにまつわる小話などを紹介しています。
なめこ
なめこの特徴は、なんといってもあのヌメヌメです。
このヌメヌメはムチンと呼ばれる成分で、消化器、呼吸器などの粘膜保護や、肝機能・腎機能の正常化、たんぱく質の分解・吸収促進など、さまざまなはたらきをしてくれる成分です。
ほかにも、美容や関節痛に効くコンドロイチンが含まれていたり、きのこ類のなかでも低カロリーだったりといった特徴があります。
調理するときは、加熱し過ぎないように注意しましょう。
こちらの記事では、ヌメヌメ成分のヒミツや、その他の魅力的な効能についても紹介しています。
エリンギ
エリンギはきのこ類のなかでも、疲労回復に効果のあるビタミンB1や、ナトリウムの排出を促し、高血圧予防に効果のあるカリウム、ダイエットの味方、食物繊維が豊富です。
じつは日本には自生していないきのこです。日本で普及し始めたのは平成に入ってからで、すべて人工栽培ものなのです。
歴史は浅いですが、豊富な栄養素と、食べごたえのある食感で、あっという間に人気になりました。
エリンギについての詳しい栄養と効能は、こちらの記事でまとめています。
マッシュルーム
世界でもっとも生産されているのが、マッシュルームです。
日本では、しいたけやしめじなどと比べると印象が薄いですが、最近はスーパーなどでも流通するようになり、よく見かけるようになりました。
きのこ類のなかでは、ビタミンB2やカリウムの含有量が多く、かつカロリーが低いのが特徴です。美容・ダイエットに効果のあるきのこといえます。
マッシュルームの詳しい栄養と効能については、以下の記事をご参照ください。
きくらげ
日本では、クラゲの食感に似ていることから「きくらげ」と名付けられましたが、欧米や中国などでは、きくらげの形が人間の「耳」に似ていることから、それにちなんだ名称が付けられています。
きくらげは、きのこ類のなかでも鉄分、カルシウムといったミネラル類や、食物繊維を多く含みます。貧血予防や、丈夫な骨作りにはもってこいのきのこです。
きくらげについて、もっと知りたい方はこちらの記事をどうぞ!
まとめ
[char no=”1″ char=”usa”]きのこ類は、他の食品と比べると、低カロリーで、ビタミンB、ビタミンD(エルゴステロール)、食物繊維が豊富なのが特徴です。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]ダイエットに最適だね。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]あと、きのこ類は昔から食用として利用されてきましたが、ひろく流通したのは戦後以降で、ごく最近のことなんです。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]人工栽培技術が発達するまで、時間がかかったんだっけ?苦労したんだろうなぁ・・・技術者に感謝だよ。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]最近では、きのこの成分を抽出した薬やサプリメントが作られるなど、注目を集めています。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]ますます目が離せないな。[/char]
今回ご紹介したきのこにはない、「消化吸収できるβ‐グルカン」が摂取できる姫マツタケのサプリもあります。
お求めやすいトライアル版もありますので、ぜひお試し下さい♪