かぼちゃの栄養と効能をまとめて5つ紹介

ofuro-do_food-0014-1

 

今回は、栄養満点、かぼちゃについてご紹介していきます。野菜のなかでは、少々カロリーが高めですが、その分、豊富な栄養を含んでいます。

もちろん、栄養だけではありません。昔から、冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、なぜ、かぼちゃなのでしょうか?

そのあたりを紐解きながら、さらなる「かぼちゃ」の魅力について、ご紹介していきます。

[char no=”2″ char=”kuma”]わーいかぼちゃだ!大好きなんだよね。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]あの優しい甘さがいいですよね。主張しすぎず、かといって引き過ぎない・・・[/char] [char no=”2″ char=”kuma”](妙に詩的な表現だなぁ・・・) そうそう。スープにしても美味しいしね。[/char]

174229

[char no=”1″ char=”usa”]では、さっそく見ていきましょう![/char]

 

スポンサーリンク

 

かぼちゃの栄養と効能

かぼちゃには、豊富な栄養が含まれています。とくに、ビタミン類の含有量は野菜の中でもトップクラスで、食物繊維も豊富です

1770844

豊富なβカロテン

かぼちゃにはβカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは、強力な抗酸化作用を持っており、老化防止や美肌効果など、さまざまなはたらきがあります。

gahag-0092063124-1-1

◆βカロテンのおもな効能

  • がん予防
  • 生活習慣病予防
  • 老化防止
  • 美肌効果

 

[char no=”2″ char=”kuma”]ところで、「抗酸化作用」って、なんなの?[/char] [char no=”1″ char=”usa”]抗酸化作用とは、「余分な活性酸素」をとりのぞくはたらきのことです。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]ん?よくわからん・・・その「活性酸素」ってのは、体に悪いの?[/char] [char no=”1″ char=”usa”]うーん、体に必要なものではあります。活性酸素は、体内に侵入したウイルスなどと戦い、健康を保つはたらきをしてくれます。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]え?じゃあいいヤツじゃん。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]ところが、活性酸素が増えすぎると、正常な細胞を錆びさせてしまい、健康に害を与えるのです。[/char]

kin_kabi

[char no=”2″ char=”kuma”]「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ってヤツか。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]そ、そうですね(いきなり難しい言葉を・・・)。その、増えすぎた活性酸素をとりのぞくのが、βカロテンなどがもつ「抗酸化作用」ということです。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]なるほどなぁ。[/char] [char no=”1″ char=”usa”]ちなみに、活性酸素は、ストレス、紫外線、過度な飲酒、喫煙、大気汚染などで増えます。これらに気をつけることで、過剰な活性酸素の発生をおさえることができます。[/char]

体内でビタミンAに変換

また、βカロテンは必要なときに、体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAは、視覚における明るさ・暗さの感知や、免疫力の向上、消化器・呼吸器の粘膜の保護などといったはたらきがあります。

kafun_sukkiri

◆ビタミンAのおもな効能

  • 免疫力の向上
  • 視力を正常に保つ
  • がん抑制
  • 皮膚の健康維持・美肌効果
  • 口・鼻・のど・肺・腸・胃などの粘膜を保護

 

スポンサーリンク

 

目によいルテインも豊富

ルテインとは、カロテノイドと呼ばれる天然色素の一種で、かぼちゃをはじめとする緑黄色野菜に多く含まれています。ちなみに、上で説明したβカロテンもカロテノイドの一種です。

2722652

ルテインの特徴は、目の中で抗酸化作用を発揮する点です。

目をひらくと、かならず光や紫外線などの刺激を受けます。受け取った光や紫外線は、活性酸素を発生させる原因となり、緑内障や白内障をはじめとする、目の病気の原因となります。

body_me

ルテインは、目のなかでこれらと戦います。おもに青色光を吸収し、目で発生した活性酸素を無効化してくれるのです。

このため、目に良い成分として重宝され、サプリメントなどにも使われています。

ビタミンEの量は野菜トップクラス

かぼちゃは、ビタミンEの含有量が野菜トップクラスです。ビタミンEは、数あるビタミンのなかでも、とくに強い抗酸化作用をもっており、健康維持、美容などによく効きます。

その他にも、血行をよくしたり、ホルモンバランスを整えたりといったはたらきがあり、肩こり、冷えの解消、更年期障害、生理痛などにも効果があると言われています。

medical_katakori_obasan

◆ビタミンEのおもな効能

  • がん予防
  • 生活習慣病予防
  • 老化防止
  • 美肌効果
  • 肩こり、冷えなどの改善
  • 更年期障害の改善
  • 生理痛の改善

豊富な食物繊維

かぼちゃには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には、以下のはたらきがあります。

◆食物繊維のおもな効能

  • 血糖値の上昇をゆるやかにし、糖尿病を予防する
  • 胃で膨らみ、腹持ちをよくする
  • 腸内環境を整え、便通をよくする

 

かぼちゃは、ごはんやパンなどと比べるとカロリーや糖質が低く、食物繊維が豊富で腹持ちもよいです。

そのため、置き換えダイエットにおすすめです。

⇒ かぼちゃはカロリーあるけど、ダイエットに使える!

[char no=”2″ char=”kuma”]ダイエット中に甘いものが食べたくなったら、ごはんのかわりにかぼちゃを食べてみよう![/char]

保存が効き、しかも栄養が落ちにくい

冬至といえば、かぼちゃですよね(ちょっと先の話ですが・・・)。1年でもっとも昼が短い、寒い冬の日です。

突然ですが問題です。なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょう?

kangaeruhito

栄養があるからでしょうか。でも、栄養だけでしたら、他にも候補がたくさんあります。

ずばり、かぼちゃが選ばれた理由・・・それは、「保存がきく」からです!丸ごとの場合、風通しのよい涼しい場所でしたら、1~2ヶ月は保存がききます。

1503238

しかも、栄養価が落ちにくいです。多くの野菜は、保存している間に、たくさんの栄養・ビタミンなどが失われます。しかし、かぼちゃの場合は他の野菜にくらべて、減少量が少ないのです。

さらにいうと、かぼちゃを長期間保存すると、でんぷんが糖に変わり、甘みが増します。ルテインなどの、カロテノイドの含有量も増えるそうです。

昔の人は、今とくらべると食料を確保するのが大変でした。かぼちゃのように、長期保存が効き、栄養価も落ちにくいうえに、熟成された味になる野菜は、栄養が不足しがちになる冬の食料に最適だったのでしょうね。

edo_hyakusyou

まとめ

[char no=”2″ char=”kuma”]かぼちゃって、栄養豊富なんだね。ビタミンとか食物繊維とか・・・[/char] [char no=”1″ char=”usa”]豊富な栄養素も魅力的ですが、長期保存できることも素晴らしいですね。しかも栄養が落ちにくいです。[/char] [char no=”2″ char=”kuma”]ハロウィンもあるし、ますますかぼちゃから目が離せないね![/char]

↓ 眺めてるだけで幸せな気分になれます♪ ↓ 秋の食材 効能記事まとめ

 

 

スポンサーリンク