
暑い日が続きます。気をつけなければならないのが、熱中症です。
熱中症は、暑さによって体温調節機能が乱れたり、汗による放出で水分・塩分が不足することで起きます。
逆にいうと、原因はわかっていますので、しっかりと対策さえすれば、発症を抑えることは可能です。
今回は、熱中症対策になる食べ物をご紹介します。しっかり食べて、熱中症に負けない体をつくりましょう!
なお、すぐ下の「もくじ」から、お好きな食べ物の記載箇所にジャンプできますので、よろしければご利用ください。
熱中症対策に必要なのは?
熱中症がおこる主な原因は、以下のとおりです。これらの要素が不幸にも組み合わさった時に、熱中症となってしまいます。
- 高温多湿な環境下に置かれる
- 夏バテや脱水状態といった、体調不良
- 野外での活動や、激しいスポーツ
このうち、食べ物による対策が有効なのは、2番目の「夏バテ・脱水症状」に関してです。
暑い日が続く夏場は、気力・体力が減退気味になってしまいます。
また、汗をかくことが多いので、水分やミネラル分が不足しがちになります。
こういった状態を予防・改善するのに効果的な食べ物を、これから紹介していきます!
梅干し
酸っぱい梅干しは、暑い夏を乗り切るキーアイテムです。
梅干しには、塩分とミネラルが含まれており、熱中症対策にうってつけの食べ物といえます。
また、疲労回復に効果のあるクエン酸を豊富に含んでおりますので、夏バテ対策にも有効です。
外出する前や運動する前に、ひとくちつまんでおくと、よい熱中症予防になります。
味噌汁
和食の定番、味噌汁には、熱中症を防ぐ成分がたっぷり含まれています。
水分はもとより、汗で失われがちな塩分やミネラルが、ちょうど良く含まれています。
さらに、味噌汁の具を工夫することで、さらなる熱中症予防フードになります。
たとえば、ワカメなどの海藻類を入れると、ミネラルをさらに補給できます。
また、シジミを入れると、肝機能改善や夏バテ対策に効果的です。
暑い夏だからこそ、温かい味噌汁を食事のパートナーにしましょう!
豚肉
豚肉には、体内の糖質を活動エネルギーに変えるサポートをするビタミンB1が豊富に含まれています。
エネルギーを効率よく生み出せるようになりますので、熱中症・夏バテ対策に効果的です。
その他にも、カリウムやリンなどといった、夏バテ対策に有効な成分も多く含まれています。
まさに、夏に食べたい食材の代表格といえるでしょう。
後述する「ニンニク」や「ニラ」などと組み合わせて食べると、ビタミンB1の吸収率がアップします。
豚肉のニラ炒めなどは、熱中症や夏バテ対策に効果的な組み合わせですので、ぜひお試しください。
じゃがいも
じゃがいもには、カリウムが豊富に含まれています。
カリウムは、熱中症の対策をするうえで、とても大切な成分です。
カリウムは、体内で細胞内外の水分量を調節したり、筋肉の収縮を調節したりしています。
このため、不足すると、脱水症状となったり、筋力が低下して、脱力感や足のしびれを感じるようになります。
汗をかくと、水分と一緒に、カリウムも体外へ流出してしまいます。
このため、夏場は、水分と合わせて、カリウムもしっかりと摂る必要があります。
その点、じゃがいもは、カリウムや、免疫力を高めるビタミンCなどを多く含んでいます。
さらに、じゃがいものビタミンCは熱に強く、効率的にビタミンCを摂取することができます。
手に入りやすい食材ということもあり、熱中症対策としてはうってつけの食べ物です。
トマト
夏の野菜といえば、真っ赤なトマトです!熱中症対策にも効果的です。
鮮やかな赤色は、色素成分のリコピンに由来しています。
このリコピン、とても強い抗酸化作用を持っています。
細胞にダメージを与える活性酸素を、取り除いてくれるのです。
このため、免疫力の向上や、疲労回復に効果的です。
また、水分やカリウムも多く、夏に失われがちな成分をまとめて補給することもできます。
トマトのパワーに関しては、こちらの記事でも紹介しています。
関連記事①:ミニトマトの栄養と効果。実はトマトより豊富です!
関連記事②:トマトのアンチエイジング効果のヒミツ&おすすめ簡単レシピ
にんにく
スタミナ満点の食材といえば、ニンニクです。
ニンニクに含まれるアリシンという成分は、ビタミンB1の吸収率を高めたり、余分なビタミンを貯蔵したりといったはたらきをします。
このため、エネルギー代謝の効率がよくなり、疲労回復が早まります。
上でも紹介したとおり、豚肉など、ビタミンB1を多く含む食べ物との相性が良いです。
疲労が溜まりがちな夏場にオススメの組み合わせです。
にんにくのパワーや効果に関しては、こちらでも詳しく説明しています。
関連記事:にんにくの栄養と効能について
スイカ
夏を感じる食べ物といえば、スイカです!
みずみずしく、爽やかな甘みは、まさに夏を代表する味覚です。
スイカには、水分やカリウム、マグネシウムといった、汗で失われがちな成分が多く含まれています。
まさに、夏のために存在するかのような食べ物です。
スイカについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
栄養や、保存方法、美味しい召し上がり方など、気になるスイカ情報を知ることができます。
オクラ
オクラも、夏野菜の代表格ですね。
独特のネバネバ成分の「ムチン」には、粘膜の機能を守ったり、肝機能・腎機能を正常にしたりといった効果があります。
また、タンパク質の分解を助けるはたらきもあり、エネルギー代謝の効率をアップさせてくれます。
熱中症や、疲労回復・夏バテに効果抜群です。
オクラに関しては、こちらの記事が詳しいです。
オクラの記事まとめ。栄養や効能、食べ合わせや保存方法など、オクラ情報盛りだくさんです。
まとめ
今回は、熱中症対策になる食べ物をご紹介しました。
汗で失われがちな水分・ミネラルを効率よく補給できる食べ物が中心となっています。
疲労回復や免疫力を高める食べ物も、熱中症対策には効果的です。
とくに、旬の夏野菜には、夏に必要なカリウムなどが多く含まれています。
バランス良く食べて、暑さに負けない体づくりをしましょう。
熱中症を防ぐためには、食べ物での対策に加えて、
「高温多湿な環境はなるべく避ける」
「水分補給を欠かさない」
といった対策も重要です。
夏は楽しいイベントが目白押しの季節です。体調に気をつけて、存分に夏を楽しみましょう!
熱中症対策には、こちらの記事もおすすめです。