サンマの栄養と8つの効能について

ofuro-do_food-0008-2

 

スポンサーリンク

 

秋の魚といえば、サンマです!秋刀魚(さんま)という漢字のとおり、秋を代表する魚のひとつです。

旬のサンマは、油がのっていて美味しいですよね。大根おろしと一緒に食べると、ほどよく油っぽさを打ち消してくれるので、マイルドな味わいになります。

サンマの塩焼きも美味しいですが、サンマの蒲焼きなんかもいいですね。缶詰だと、100円くらいで買えるので、お手軽です。

あと、サンマを食べると、「頭がよくなる」って言われたことはありませんか?

私は小さいころ、よく親に言われました。「DHAが入ってるから、ちゃんと食べなさい!」ってな感じで、毎回毎回・・・

美味しかったので、喜んで食べていましたが (^_^;)

さて、今回は、そんなサンマについて、栄養と効能を中心に、ご紹介します!

 

サンマって、なぜ「秋刀魚」なの?

サンマは、漢字で「秋刀魚」と書きます。「秋」の「刀」の「魚」って、なんだかカッコいいですね!

でも、この「秋刀魚」という表記が使われ始めたのは、意外にも、大正時代に入ってからと言われています。

明治の小説家、夏目漱石は、「吾輩は猫である」の中で、サンマを「三馬」と書いています。この頃は、まだ秋刀魚という表記はされていませんでした。

2503788

大正時代に入ると、「秋」が旬で、よくとれること、「刀」のように細く鋭いかたちをしていることから、「秋刀魚」という漢字があてられるようになります。

そして、詩人・作家の佐藤春夫さんが発表した「秋刀魚の歌」という詩がきっかけで、全国的に「秋刀魚」表記が広まったそうです。

230943

ちなみに、この「秋刀魚の歌」という詩は、昼ドラも真っ青な、ヘビーでドロドロした内容です。興味のある方は、読んでみてください。。

サンマの栄養

サンマには、豊富な栄養が含まれています。DHAやタウリンなどは、CMなどで名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

ビタミンA
ビタミンD
カルシウム

DHA
正式名称は「ドコサヘキサエン酸」です。舌が噛みそうになる名前ですね・・・

EPA
正式名称は「エイコサペンタエン酸」です。うーん、長い(笑

タウリン
栄養ドリンクのCMでよく聞きますよね。アミノ酸の一種で、サンマに多く含まれています。

サンマの効能

「サンマが出ると、あんまが引っ込む」と言われるほど、サンマには栄養豊富で、多くの効能があることが知られていました。

今回は、代表的な効能8つについて、ご紹介していきます。

コレステロール値の低下

サンマに含まれるDHAEPAには、血中の中性脂肪や、悪玉コレステロールを減らす効果があります。

また、サンマに含まれるタウリンにも、コレステロールの代謝を促進する効果があると言われています。

血液をサラサラに

EPAには、血液をサラサラにする効果があります。動脈硬化や、心筋梗塞の予防に効果的です。

 

スポンサーリンク

 

頭の回転がよくなる

DHAは、脳や神経などの発達を促進したり、機能を維持するはたらきがあります。

このため、DHAを摂取することにより、脳の活動が活性化され、学習能力や記憶力、頭の回転がよくなるといった効果が期待できます。

私が受験生の頃は、よく先生が「DHAをとりなさい!」と言ってましたが、このような背景があるからなんですね。

tensai_boy

体力向上

サンマは、とっても良質なタンパク質です。必須アミノ酸の種類と量が、豊富に、バランスよく含まれています。

このため、サンマを摂取することで、筋肉や臓器など、タンパク質で構成されている体内の部位の機能向上・維持が期待でき、体力の向上や、病気への抵抗力が高まります。

gahag-0039659362-1

眼精疲労に効く

サンマに含まれるビタミンAには、眼を健康に保つはたらきがあります。

人間の視覚認知に欠かせないロドプシンと呼ばれる色素体をつくるのに、ビタミンAが必要となります。サンマを食べることでビタミンAを摂取でき、眼精疲労や、夜盲症などの予防・改善が期待できます。

お仕事などで長時間パソコンと向き合っている方は、意識して摂取するとよいかもしれませんね。

gahag-0086031598-1

精神の安定

「イライラしたら、牛乳を飲め!」こう言われたことはありませんか?

カルシウムが不足すると、筋肉や神経が異常に興奮してイライラしやすくなるそうです。

サンマには、カルシウムが多く含まれています。しっかり食べて、落ち着いた生活をおくりましょう。

骨や歯などをつくる

カルシウムといえば、骨や歯の主な成分です。カルシウムは、骨や歯の健康維持に必要不可欠です。不足すると、骨が弱くなり、「骨粗しょう症」になってしまうこともあります。

body_hone_good

ほかにも、血液の凝固作用や、筋肉の収縮、上で紹介した精神の安定などのはたらきがあります。

また、サンマに含まれるビタミンDには、腸からのカルシウムの吸収促進、血液中のカルシウムの運搬、骨をつくる細胞の活動促進など、骨の形成を促進するはたらきがあります。

カルシウムとビタミンDの相乗効果が期待できるので、サンマを食べると、効率的に骨を強化できるんですね。

美肌効果

サンマの「わた(内臓部分)」、食べてますか?ちょっと苦味があるので、食べていない方も多いのではないでしょうか?

この「わた」には、お肌によいレチノールという成分が含まれているんです。レチノールはビタミンAの一種で、真皮のコラーゲンを増やす効果があり、肌のシワやたるみなどに効果があります。また、皮膚など、様々な粘膜を丈夫にしてくれるので、ハリのある肌をキープしてくれるんです。

ちょっとクセのある味の「わた」ですが、美容に効果的な成分が含まれていますので、ぜひ食べてみてください!

biyou_tsurutsuru

まとめ

今回は、サンマの栄養と効能を中心に、ご紹介しました。

  • コレステロール値の低下
  • 血液をサラサラに
  • 頭の回転がよくなる
  • 体力向上
  • 眼精疲労に効く
  • 精神の安定
  • 骨や歯などをつくる
  • 美肌効果

挙げればきりがないほど、多くの栄養・効能があります。

これからの時期は、さらにおいしいサンマが流通します。

旬の味覚を楽しみながら、健康を維持できる、そんな素敵な食材のサンマを、この秋は存分に楽しみましょう!

 

こちらの記事もおすすめです。

 

 

魚に含まれるEPA・DHAは、サプリメントでも補給できます。

EPA・DHAたっぷりのさかな暮らしがおすすめです♪

販売サイトはこちらです↓

さかな暮らし

 

 

スポンサーリンク