
我が家の庭では、トマト、きゅうり、なす、インゲンなどが育っています。夏の収穫時期が楽しみです。
実は、それ以外にも、すくすく育っているものがあります。梨です。正確には、洋なしです。毎年、秋ごろに収穫します。そのまま生で食べてもいいし、コンポートにしてもおいしいです。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は、梨についてご紹介したいと思います。みずみずしく、爽やかな甘さで、秋の定番フルーツとなってますよね。
ほとんどが水分で、栄養素の含有量はそれほど多くはありません。しかし、たくさんの種類の健康によい成分が含まれています。
では、梨の栄養と効能について、見ていきましょう。
もくじ
梨の歴史
梨は、中国が原産です。日本では、弥生時代の頃から食べられていたとされ、弥生時代の遺跡である登呂遺跡からは、種子などが見つかっているそうです。
かなり昔から食べられていたんですね。
梨の栄養
梨は、とってもみずみずしいですよね。それもそのはず。梨の9割近くは水分なんです。ビタミン類は少ないものの、さまざまな栄養素が含まれています。
以下、代表的なものをご紹介します。
アスパラギン酸
アミノ酸の一種です。アスパラガスから発見されたそうです。疲労回復に効果があり、栄養ドリンクなどにも利用されています。
ソルビトール
甘く冷涼感のある糖アルコールです。果物のなかでも、梨には多く含まれています。
プロテアーゼ
タンパク質を分解する消化酵素です。
カリウム
ミネラルの一種。細胞の浸透圧を調整します。
梨の効能
梨の効能について、代表的なものをご紹介します。
解熱作用・咳止め
梨に含まれるソルビトールなどには、解熱作用、咳止め効果があるとされています。
また、梨に含まれるカリウムにも、体の熱を下げる効果があると言われています。
消化促進
梨に含まれるプロテアーゼは、タンパク質を分解します。梨を食べることで、消化促進になります。
また、お肉が柔らかくなることから、肉料理にも使われることがあります。
高血圧防止
梨に含まれるカリウムやアスパラギン酸は、体内の過剰なナトリウムを排出するはたらきがあり、高血圧の防止にに効果的です。
また、カリウムは、汗と一緒に流出します。とくに、汗をかきやすい夏は、体内のカリウムが不足しがちです。梨を食べることで、失われたカリウムと水分を、効率的に摂取することができます。
便秘解消
梨に含まれるソルビトールには、便を柔らかくしたり腸の動きを活発にするはたらきがあり、便通をよくさせる効果があると言われています。
むくみの改善
梨に含まれるカリウムは、むくみの原因となる過剰なカリウムの排出を促進し、体内の水分バランスを適切に保ちます。
二日酔いに効く
梨に含まれるアスパラギン酸には利尿作用があり、尿によるアルコールの排出を促進します。
疲労回復・夏バテ解消
梨に含まれるアスパラギン酸は、疲労回復、夏バテに効果的です。
アスパラギン酸には、以下の効能があります。
- 有害なアンモニアを体外へ排出。肝臓を保護する
- 中枢神経において、ストレスへの抵抗性を高める
- 筋肉や内臓のもととなる、タンパク質の合成を促進
- 各種ミネラルと結びつき、エネルギー代謝を促進
まとめ
今回は、なしの栄養と効能についてご紹介しました。
梨の栄養素
- アスパラギン酸
- ソルビトール
- プロテアーゼ
- カリウム
梨の効能
- 解熱・咳止め
- 消化促進
- 高血圧防止
- むくみの改善
- 二日酔い
- 疲労回復・夏バテ解消
水分がほとんどで、栄養素の含有量は少なめです。
しかし、アスパラギン酸など、有効な成分は多く含まれています。
千葉県船橋市に、エネルギッシュな梨のゆるキャラがいますが、もしかしたら、梨のパワーが影響しているのかも・・・しれません。
↓ 眺めてるだけで幸せな気分になれます♪ ↓ 秋の食材 効能記事まとめ