
庭のトマトがすくすくと育っています。今年は、普通のトマト(桃太郎という品種)とミニトマトの苗を植えています。
どちらも、みずみずしく栄養満点なのでこのまま無事に育って、収穫をむかえたいですね。
ところで、「栄養」という点では、普通のトマトより、ミニトマトのほうが優れていることをご存知でしょうか?小さな個体ですが、中にたくさんの栄養を含んでいます!
今回は、ミニトマトの栄養についてご紹介します!
ミニトマトの栄養素
ミニトマトには、普通のトマトに比べて多くの栄養素が含まれております。
以下、ミニトマトに含まれる栄養素について、普通のトマトと比較しながら、ご紹介します。
小さいからといって、甘くみてはいけません!
リコピンが豊富
トマトの赤色の色素である「リコピン」は、多くの健康によい働きをしてくれます。
リコピンの効能については、こちらをご参照ください。
抗酸化作用って、スゴいですね!
そんな素敵なリコピンですが、なんと、普通のトマトよりも、ミニトマトのほうが多く含まれているのです。
- 普通のトマト :100gあたり3mg程度
- ミニトマト :100gあたり8mg程度
といわれており、ミニトマトのほうが2.5倍以上、リコピンが含まれていることになります。
リコピン以外にも、豊富な栄養素が!
リコピン以外の主な栄養素含有量は、以下の通りです。
◆ミニトマトとトマトの栄養比較(可食部100gあたり)
栄養素名 | トマト | ミニトマト |
エネルギー | 19kcal | 29kcal |
たんぱく質 | 0.7g | 1.1g |
脂質 | 0.1g | 0.1g |
炭水化物 | 4.7g | 7.2g |
カルシウム | 7mg | 12mg |
リン | 26mg | 29mg |
鉄 | 0.2mg | 0.4mg |
ビタミンA(カロテン) | 540μg | 960μg |
ビタミンA(レチノール当量) | 90μg | 160μg |
ビタミンE | 0.9mg | 0.9mg |
ビタミンB1 | 0.05mg | 0.07mg |
ビタミンB2 | 0.02mg | 0.05mg |
ビタミンC | 15mg | 32mg |
コレステロール | 0 | 0 |
食物繊維 | 1.0g | 1.4g |
食塩相当量 | 0 | 0 |
カラーグラフ 食品成分表 五訂 (実教出版) より引用
上の表のとおり、ミニトマトは、普通のトマトよりも各種ビタミン、カルシウム、食物繊維が多く含まれています。
以下、普通のトマトに比べて、ミニトマトに多く含まれる栄養素について、簡単にご紹介します。
ビタミンA(カロテン)
カロテンは、体内で必要なときにビタミンAに変換される栄養素です。
強い抗酸化作用を持っており、老化防止や美肌効果、身体の粘膜や皮膚を健康に維持する効果があります。
ビタミンB群
ビタミンB群は、摂取した脂質・糖質・たんぱく質などの栄養素を、活動のためのエネルギーに変換してくれます。
疲労回復に効果があり、とくに夏バテ対策としてビタミンB群を摂ることは有効です。これからの季節、重要度が増してきます。
夏バテ対策、ビタミンB群を含んだ食材については、こちらでまとめています。
ビタミンC
ビタミンCは、お肌によい効果を与えてくれます。メラニン色素を分解・抑制し、シミの発生を抑えてくれます。
また、コラーゲンの生成を促進し、ハリのある肌にしてくれます。抗酸化作用もありますので、疲労回復効果も期待できます。
カルシウム
カルシウムは、骨や歯をつくる成分です。骨粗しょう症の予防に効果があります。また、イライラを抑える効果もあります。
食物繊維
食物繊維は、腸内環境を清潔に保つ働きをしてくれます。便通をよくしたり、ビフィズス菌を増やしたりする効果があります。
カロリーが高い!?
上の表をみると、普通のトマトに比べ、ミニトマトのほうがちょっとカロリーが高いのが気になるところ。
- トマト :19kcal
- ミニトマト :29kcal
ただ、100gあたり29kcalということは、ミニトマト1個が20gだとすると、1個あたり6kcalということになります。
カロリーについては、気にするレベルではないと言えるでしょう。トマトって、ホント低カロリーなんですね。
まとめ
今回は、ミニトマトの栄養素についてご紹介しました。
普通のトマトと比べて・・・・・・
- リコピン
- 各種ビタミン
- カルシウム
- 食物繊維
などが豊富。
「山椒は小粒でもぴりりと辛い」ということわざがありますが、まさにコレに当てはまるのがミニトマト。
我が家のミニトマトも、たくましく育って収穫を迎えたいところです。
お風呂上がりに、冷たいミニトマトをつまむのが好きなので、今から楽しみです。
↓夏が旬の食材を、たくさん紹介しています。コチラも合わせてどうぞ!↓ 夏の食材 効能記事まとめ