
暑い日が続くと、体力的にも、精神的にも、しんどくなります・・・
「夏バテ」なんて言葉があるくらい、夏はキツいシーズンです。
とはいえ・・・夏といえば、いろんなイベントが目白押しの季節です。
フルに楽しむためにも、なるべく体調は維持したいところです。
そんなときにオススメなのが、スムージーです。
野菜や果物のパワーを、ダイレクトにもらうことができます。
今回は、夏バテに効く!オススメのスムージーレシピを紹介します。
毎日の健康や美容に、ぜひご活用ください。
もくじ
夏バテ予防・対策に、なぜスムージーがおすすめなの?
夏バテを予防する方法や対策は、たくさんありますが・・・
ここでは、今回、スムージーを選んだ理由について、紹介します。
ポイントは、「効率」&「摂りやすさ」です。
栄養や酵素の損失が少ない!
スムージーが優れているのは、野菜や果物に含まれる栄養や酵素の損失が少ない点です。
ビタミンやミネラルなどの栄養成分や酵素は、加熱調理などで効果が失われることが多いです。
この点、スムージーは生に近い状態で摂取できますので、効率よく成分を摂取できます。
食欲が無いときでも飲みやすい!
夏バテ状態のときは、食欲がわかないことが多いです。
その点、スムージーは飲み物ですので、比較的、口にしやすいです。
なるべく飲みやすい味にしたり、サラッとした喉越しのスムージーにしましょう。
夏バテ予防・対策に!オススメのスムージーレシピ4選!
夏バテの予防や改善にオススメのスムージーレシピを、4つ紹介します。
疲労回復に効く成分が、たっぷり詰まっています!
スイカのスムージー
出典:https://cookpad.com/recipe/4001149
カリウムは、夏に不足しがちなミネラルです。
なぜかといいますと、カリウムは、汗と一緒に流出してしまうからです。
たくさん汗をかく夏場は、水分と一緒に、カリウムも不足しやすくなるんです。
カリウムは、筋肉の収縮を調整しており、不足すると、疲労感や脱力感を感じやすくなります。
カリウム不足は、夏バテ原因の一つです。注意しなければいけません。
そこで、おすすめなのがスイカのスムージーです。
スイカには、水分はもちろんのこと、カリウムがたっぷり含まれています。
スムージーとの相性もよく、飲みやすいのでオススメです。
詳しいレシピはこちら
贅沢すいかスムージー☆夏バテ予防と美肌に by Riegohan☆
小松菜・キウイのスムージー
出典:https://cookpad.com/recipe/2582465
夏バテの予防・改善のために摂りたいのがビタミンCです。
ビタミンCには、細胞にダメージを与える活性酸素を除去したり、免疫力を高めるはたらきがあります。
また、抗ストレスホルモンの生成に関与し、ストレス耐性を高めてくれます。
ビタミンCが豊富な食べ物といえば、キウイです。
果物のなかでも、トップクラスの含有量を誇ります。
また、小松菜には、カルシウム、鉄分、カリウムなどが豊富に含まれています。
汗で失われたミネラルを効率よく補給できます。
詳しいレシピはこちら
梅のスムージー
出典:https://cookpad.com/recipe/3877221
夏バテの予防・改善には、クエン酸を摂るのがオススメです。
クエン酸は、活動エネルギーを生み出すサポートをしてくれます。
このため、疲労回復に効果的です。
クエン酸は、酸っぱい食材に多く含まれます。
酸っぱい・・・といえば、やっぱり梅干しです!
スムージーにすると、さっぱりとした味わいになり、食欲が無いときでも飲みやすいです。
甘味が足りない場合は、蜂蜜を足したりして、お好みの味にしましょう。
詳しいレシピはこちら
りんご・パイナップル・にんじんのスムージー
出典:https://cookpad.com/recipe/3789883
パイナップルには、代謝を促進するビタミンB1やクエン酸が含まれています。
夏バテをはじめ、疲労回復に効果的です。
鮮やかなオレンジ色を演出しているにんじんは、βカロテンが豊富な野菜です。
βカロテンには、抗酸化作用や、皮膚などの粘膜を健康に保つはたらきがあります。
免疫力を高めたり、お肌が受けたダメージの修復におすすめです。
そして、爽やかな甘味を加えてくれるりんごも、夏バテに効果的です。
ポリフェノールやクエン酸など、疲労回復によい成分が多く含まれています。
詳しいレシピはこちら
★アップルパインキャロットスムージ~ by オリエンタルママ
まとめ
今回は、夏バテ対策におすすめのスムージーレシピを紹介しました。
スムージーは、野菜や果物の栄養成分や酵素を、効率よく摂取することができます。
また、夏バテで食欲が無いときも、口にしやすいです。
フレッシュなスムージーで夏バテを乗り切って、楽しい夏を過ごしましょう!